2009年08月23日
衆議院選結果予想・県内/事情通
|福岡の政界事情通/天の邪鬼居士に聞く 8月30日
|第45回衆議院議員選挙 県内小選挙区勝敗予想 (1)
記者/45回衆議院議員総選挙の投開票日も一週間後に迫りました。
そこで、今日は県内政界事情通の天の邪鬼居士さんにズバリ、県内11選挙区を占って頂きます。
居士/それでは、ご指名に答え大胆予想を発表致しましょう。
福岡 1区/自民・山崎氏惨敗、民主・稲富氏圧勝
2区/自民・遠藤氏惨敗、民主・松本氏圧勝
3区/自民・太田氏惨敗、民主・藤田氏圧勝
4区/自民・渡邊氏惜敗、民主・古賀氏辛勝
5区/自民・原田氏惨敗、民主・楠田氏圧勝
6区/自民・鳩山氏惜敗、民主・古賀氏辛勝
7区/自民・古賀氏惜敗、民主・野田氏辛勝
8区/自民・麻生氏圧勝、民主・山本氏惨敗
9区/自民・三原氏惜敗、民主・緒方氏辛勝
10区/自民・西川氏惜敗、民主・城井氏辛勝
11区/自民・武田氏圧勝、社民・山口氏惨敗
てな具合いで、福岡県内小選挙区は自民2勝、民主の9勝という所でしょう。
記者/これは、これは大胆にして明解な予想ありがとうございます。
前回のいわゆる郵政解散後の44回総選挙では県内小選挙区で民主党は1区の松本氏のみが議席を確保したのですが、今回は自民党が2議席をやっと確保し、全く逆転の構図となると予想されるのですね。
こちら、応援ポチ、くれぐれもお願い申し上げますッ!

にほんブログ村
居士/そうです。
それにしても今回、民主党にとって8区と11区が実に惜しい。
8区は麻生首相に対して43、44回と、これまで大島九州男氏が挑んでいた。氏は前回の参議院選挙の比例区で当選し参議院議員となったが、今回も氏が麻生氏に挑んでいれば、この度の民主党の勢いと、三度目の正直ということで、ひっくり返した可能性がある。実現していれば内閣総理大臣が議席を失うという、わが国憲政史上、前代未聞の珍事となったはず。
いや〜あッ、実に惜しい。
11区については、民主党は候補を立てず社民党の山口氏を推薦する形をとったが、独自に清新な候補を立てれば、容易く自民・武田氏を破ることができた。武田氏からすれば、敵失による安泰選挙となった。
民主党は8区、11区の候補擁立失敗がなければ、前回の逆転劇どころか県内小選挙区の自民党議席全て奪うことさえ可能であった。
記者/そういえば、居士は前回の郵政解散選挙で民主党で唯一、県内小選挙区議席を確保した
1区の松本龍氏も、紙一重で落選する所だった、と話していらっしやると噂に聞いたのですが、どうゆうことでしょうか。
居士/ああ、その話ね。
実は前回の総選挙では福岡1区に国民新党が候補を擁立する動きがあった。ところが公示前日に「県内の自民党の知恵者」から国民新党本部への注進があり実現に至らなかった。
記者/県内の自民党の知恵者の注進で国民新党が候補擁立を見送るというのも不思議な話で
すが、いったいどうゆうことでしょう。
居士/前回の福岡1区の選挙結果は
松本龍 氏 99,939票 当選
遠藤宣彦氏 92,891票 落選(比例復活当選・自民党小泉チルドレン)
橋本英一氏 18,611票 落選(共産党)
となった。
ところが、ここに国民新党の候補がわって入れば、松本龍氏に流れた小泉批判票を国民新党の候補が吸収し、松本氏と自民党・遠藤氏の得票数を逆転させていた。
記者/それにしても、それは初耳です。あの郵政選挙中でそんなことがあったとは。
国民新党の候補擁立断念の経緯について聞かせていただけますか?
居士/実はこんなことがあった......。
(つづく)
こちら、応援ポチ、くれぐれもお願い申し上げますッ!

にほんブログ村
〜 闘争する雑誌 Web板 7月27日週号 目次 〜
・ 連載・政治を調べる(3) 厳しく追及しながら自分たちはゆるゆるの議会
・ 秀吉が食べた五十二万石本舗さんのお菓子(3)
五十二萬石 如水庵創業450年取り下げ報道
・ 博多意外史 黒田五十二萬石筑前藩で一番古いお菓子屋さんの話 巻一
日本三大銘菓・鶏卵素麺 松屋
・ 動画・News 走るアシモ・ロボットの疾走
・ 電気自動車.EVは博多の町ば走れると?(3) 日産の9世代EV
・ 開明知事・市長会見抄録 中田横浜市長 辞任会見の一つ前の会見より
・ 天の邪鬼コラム 砲撃せな世の中変わらん 中田横浜市長辞任

@ Blog campaign 福岡市東海岸/志賀島・海の中道・奈多三苫海岸を世界遺産に!
新宮海岸から望む玄界灘
|第45回衆議院議員選挙 県内小選挙区勝敗予想 (1)
記者/45回衆議院議員総選挙の投開票日も一週間後に迫りました。
そこで、今日は県内政界事情通の天の邪鬼居士さんにズバリ、県内11選挙区を占って頂きます。
居士/それでは、ご指名に答え大胆予想を発表致しましょう。
福岡 1区/自民・山崎氏惨敗、民主・稲富氏圧勝
2区/自民・遠藤氏惨敗、民主・松本氏圧勝
3区/自民・太田氏惨敗、民主・藤田氏圧勝
4区/自民・渡邊氏惜敗、民主・古賀氏辛勝
5区/自民・原田氏惨敗、民主・楠田氏圧勝
6区/自民・鳩山氏惜敗、民主・古賀氏辛勝
7区/自民・古賀氏惜敗、民主・野田氏辛勝
8区/自民・麻生氏圧勝、民主・山本氏惨敗
9区/自民・三原氏惜敗、民主・緒方氏辛勝
10区/自民・西川氏惜敗、民主・城井氏辛勝
11区/自民・武田氏圧勝、社民・山口氏惨敗
てな具合いで、福岡県内小選挙区は自民2勝、民主の9勝という所でしょう。
記者/これは、これは大胆にして明解な予想ありがとうございます。
前回のいわゆる郵政解散後の44回総選挙では県内小選挙区で民主党は1区の松本氏のみが議席を確保したのですが、今回は自民党が2議席をやっと確保し、全く逆転の構図となると予想されるのですね。
こちら、応援ポチ、くれぐれもお願い申し上げますッ!

にほんブログ村
居士/そうです。
それにしても今回、民主党にとって8区と11区が実に惜しい。
8区は麻生首相に対して43、44回と、これまで大島九州男氏が挑んでいた。氏は前回の参議院選挙の比例区で当選し参議院議員となったが、今回も氏が麻生氏に挑んでいれば、この度の民主党の勢いと、三度目の正直ということで、ひっくり返した可能性がある。実現していれば内閣総理大臣が議席を失うという、わが国憲政史上、前代未聞の珍事となったはず。
いや〜あッ、実に惜しい。
11区については、民主党は候補を立てず社民党の山口氏を推薦する形をとったが、独自に清新な候補を立てれば、容易く自民・武田氏を破ることができた。武田氏からすれば、敵失による安泰選挙となった。
民主党は8区、11区の候補擁立失敗がなければ、前回の逆転劇どころか県内小選挙区の自民党議席全て奪うことさえ可能であった。
記者/そういえば、居士は前回の郵政解散選挙で民主党で唯一、県内小選挙区議席を確保した
1区の松本龍氏も、紙一重で落選する所だった、と話していらっしやると噂に聞いたのですが、どうゆうことでしょうか。
居士/ああ、その話ね。
実は前回の総選挙では福岡1区に国民新党が候補を擁立する動きがあった。ところが公示前日に「県内の自民党の知恵者」から国民新党本部への注進があり実現に至らなかった。
記者/県内の自民党の知恵者の注進で国民新党が候補擁立を見送るというのも不思議な話で
すが、いったいどうゆうことでしょう。
居士/前回の福岡1区の選挙結果は
松本龍 氏 99,939票 当選
遠藤宣彦氏 92,891票 落選(比例復活当選・自民党小泉チルドレン)
橋本英一氏 18,611票 落選(共産党)
となった。
ところが、ここに国民新党の候補がわって入れば、松本龍氏に流れた小泉批判票を国民新党の候補が吸収し、松本氏と自民党・遠藤氏の得票数を逆転させていた。
記者/それにしても、それは初耳です。あの郵政選挙中でそんなことがあったとは。
国民新党の候補擁立断念の経緯について聞かせていただけますか?
居士/実はこんなことがあった......。
(つづく)
こちら、応援ポチ、くれぐれもお願い申し上げますッ!

にほんブログ村
〜 闘争する雑誌 Web板 7月27日週号 目次 〜
・ 連載・政治を調べる(3) 厳しく追及しながら自分たちはゆるゆるの議会
・ 秀吉が食べた五十二万石本舗さんのお菓子(3)
五十二萬石 如水庵創業450年取り下げ報道
・ 博多意外史 黒田五十二萬石筑前藩で一番古いお菓子屋さんの話 巻一
日本三大銘菓・鶏卵素麺 松屋
・ 動画・News 走るアシモ・ロボットの疾走
・ 電気自動車.EVは博多の町ば走れると?(3) 日産の9世代EV
・ 開明知事・市長会見抄録 中田横浜市長 辞任会見の一つ前の会見より
・ 天の邪鬼コラム 砲撃せな世の中変わらん 中田横浜市長辞任
@ Blog campaign 福岡市東海岸/志賀島・海の中道・奈多三苫海岸を世界遺産に!
新宮海岸から望む玄界灘
Posted by Frco.Don at
21:25
│Comments(0)
2009年08月06日
日本一古い博多名物・鶏卵素麺
|博多意外史 日本三大銘菓・鶏卵素麺 松屋
|黒田五十二萬石筑前藩で一番古いお菓子屋さんの話 巻二
〜 日本三大銘菓の中でも一番古い「鶏卵素麺」の歴史 〜
黒田五十二萬石筑前藩中、最古の暖簾を誇る、菓子店・松屋が、一子相伝してきた「鶏卵素麺」は、加賀三代藩主前田利常侯の命名という石川県金沢市の森八「長生殿」、長岡藩御用菓子屋であった新潟県長岡市の越の雪本舗大和屋の「越乃雪」と並ぶ日本三大銘菓の一つだ。

![]()
三つの銘菓のうち、「長生殿」と「越乃雪」は和菓子の系統に分類されるが、「鶏卵素麺」は南蛮菓子だ。
一般に言う和菓子は、穀類を主に製造する京菓子が江戸幕藩体制が安定していくのにともなって都から全国へ波及したもので、その始まりは、早くても江戸前期後半。
@ 日本三大銘菓で博多名物
松屋の「鶏卵素麺」
一方、卵と砂糖をふんだんに使う、鶏卵素麺、金平糖、丸ボウロ、カステラなどの南蛮菓子は、ガリオン船が分ける波に乗って海外から戦国期にもたらされ、南蛮文化を色濃く受けた地域に広がった。その伝播は、和菓子よりも百年は早い。
イエズス会の宣教師・ルイスフロイスは織田信長に金平糖を土産に持って行くと何よりも喜んで食べていた、とその日本滞在記・日本史に記している。

南蛮菓子は、徳川幕府が海外交渉の禁を発する以前の交易が許され、ポルトガルやスペインの船が行き来していた時代からあるもので、その製法を一子相伝で伝える菓子店があるとすれば、製法の最初の伝授は信長、秀吉が生きた時代という古さなのだ。
九州帝国大学・文学部教授であった宮本又次氏は、その著書「近世商人風土記」(日本評論社・1971年刊)で、初代・松屋利右衛門は、主家の商用に番頭として長崎へ従って行った際に「鶏卵素麺」の製法を鄭という明人から学んだとしている。
@ 金平糖を食べていた信長
長崎行きに従った主家というのが、博多の豪商三傑の一人とされた大賀宗九を祖とする大賀家だ。
大賀家のもとは、キリシタン大名として知られたドン・フランシスコ・大友宗麟の大友家に仕えた大神一族であった。その家伝によれば、大友家没落とともに侍を捨て、姓も大賀に変えたのだという。旧主・大友家は広く海外交易も行っていたが、長崎の豊後町(現・興善町)には貿易のための代官所があった。大賀家が大神を名乗り、まだ大友家の家臣としてあった時期は、長崎における海外交易の拠点でもあった代官所に関わる職掌にいたのかと思われる。江戸期に入り商家となっても、長崎に出店を設け出島建設にも大きく関わるなど、長崎との関わりが深かった。
鶏卵素麺も、他の南蛮菓子同様、その伝播は信長、秀吉の時代にさかのぼる。
初代・松屋利右衛門が、その製法を知ったのも、主家大賀について訪ねた、長崎に海外からの交易商人が集っていた頃の話で、それは古いことなのだ。
(つづく)
こちら、応援ポチ、くれぐれもお願い申し上げますッ!

にほんブログ村
【連載索引】
博多意外史 日本三大銘菓・鶏卵素麺 松屋
黒田五十二萬石筑前藩で一番古いお菓子屋さんの話 巻一
|黒田五十二萬石筑前藩で一番古いお菓子屋さんの話 巻二
〜 日本三大銘菓の中でも一番古い「鶏卵素麺」の歴史 〜
黒田五十二萬石筑前藩中、最古の暖簾を誇る、菓子店・松屋が、一子相伝してきた「鶏卵素麺」は、加賀三代藩主前田利常侯の命名という石川県金沢市の森八「長生殿」、長岡藩御用菓子屋であった新潟県長岡市の越の雪本舗大和屋の「越乃雪」と並ぶ日本三大銘菓の一つだ。

三つの銘菓のうち、「長生殿」と「越乃雪」は和菓子の系統に分類されるが、「鶏卵素麺」は南蛮菓子だ。
一般に言う和菓子は、穀類を主に製造する京菓子が江戸幕藩体制が安定していくのにともなって都から全国へ波及したもので、その始まりは、早くても江戸前期後半。
@ 日本三大銘菓で博多名物
松屋の「鶏卵素麺」
一方、卵と砂糖をふんだんに使う、鶏卵素麺、金平糖、丸ボウロ、カステラなどの南蛮菓子は、ガリオン船が分ける波に乗って海外から戦国期にもたらされ、南蛮文化を色濃く受けた地域に広がった。その伝播は、和菓子よりも百年は早い。
イエズス会の宣教師・ルイスフロイスは織田信長に金平糖を土産に持って行くと何よりも喜んで食べていた、とその日本滞在記・日本史に記している。

南蛮菓子は、徳川幕府が海外交渉の禁を発する以前の交易が許され、ポルトガルやスペインの船が行き来していた時代からあるもので、その製法を一子相伝で伝える菓子店があるとすれば、製法の最初の伝授は信長、秀吉が生きた時代という古さなのだ。
九州帝国大学・文学部教授であった宮本又次氏は、その著書「近世商人風土記」(日本評論社・1971年刊)で、初代・松屋利右衛門は、主家の商用に番頭として長崎へ従って行った際に「鶏卵素麺」の製法を鄭という明人から学んだとしている。
@ 金平糖を食べていた信長
長崎行きに従った主家というのが、博多の豪商三傑の一人とされた大賀宗九を祖とする大賀家だ。
大賀家のもとは、キリシタン大名として知られたドン・フランシスコ・大友宗麟の大友家に仕えた大神一族であった。その家伝によれば、大友家没落とともに侍を捨て、姓も大賀に変えたのだという。旧主・大友家は広く海外交易も行っていたが、長崎の豊後町(現・興善町)には貿易のための代官所があった。大賀家が大神を名乗り、まだ大友家の家臣としてあった時期は、長崎における海外交易の拠点でもあった代官所に関わる職掌にいたのかと思われる。江戸期に入り商家となっても、長崎に出店を設け出島建設にも大きく関わるなど、長崎との関わりが深かった。
鶏卵素麺も、他の南蛮菓子同様、その伝播は信長、秀吉の時代にさかのぼる。
初代・松屋利右衛門が、その製法を知ったのも、主家大賀について訪ねた、長崎に海外からの交易商人が集っていた頃の話で、それは古いことなのだ。
(つづく)
こちら、応援ポチ、くれぐれもお願い申し上げますッ!

にほんブログ村
【連載索引】
博多意外史 日本三大銘菓・鶏卵素麺 松屋
黒田五十二萬石筑前藩で一番古いお菓子屋さんの話 巻一
2009年08月01日
創業疑惑/博多の電気車は?/情報公開拒否県議会など
〜 闘争する雑誌 Web板 7月27日週号 目次 〜
・ 連載・政治を調べる(3) 厳しく追及しながら自分たちはゆるゆるの議会
・ 秀吉が食べた五十二万石本舗さんのお菓子(3)
五十二萬石 如水庵創業450年取り下げ報道
・ 博多意外史 黒田五十二萬石筑前藩で一番古いお菓子屋さんの話 巻一
日本三大銘菓・鶏卵素麺 松屋
・ 動画・News 走るアシモ・ロボットの疾走
・ 電気自動車.EVは博多の町ば走れると?(3) 日産の9世代EV
・ 開明知事・市長会見抄録 中田横浜市長 辞任会見の一つ前の会見より
・ 天の邪鬼コラム 砲撃せな世の中変わらん 中田横浜市長辞任
@ Blog campaign 福岡市東海岸/志賀島・海の中道・奈多三苫海岸を世界遺産に!
奈多海岸から望む海の中道、志賀島方面
・ 連載・政治を調べる(3) 厳しく追及しながら自分たちはゆるゆるの議会
・ 秀吉が食べた五十二万石本舗さんのお菓子(3)
五十二萬石 如水庵創業450年取り下げ報道
・ 博多意外史 黒田五十二萬石筑前藩で一番古いお菓子屋さんの話 巻一
日本三大銘菓・鶏卵素麺 松屋
・ 動画・News 走るアシモ・ロボットの疾走
・ 電気自動車.EVは博多の町ば走れると?(3) 日産の9世代EV
・ 開明知事・市長会見抄録 中田横浜市長 辞任会見の一つ前の会見より
・ 天の邪鬼コラム 砲撃せな世の中変わらん 中田横浜市長辞任

奈多海岸から望む海の中道、志賀島方面
2009年08月01日
如水庵創業年取り下げ報道
秀吉が食べた五十二萬石本舗さんのお菓子(3)
きついお灸・創業450年取り下げ/西日本新聞報道
天正十五年に豊臣秀吉が箱崎浜で設けた茶会は、「野点」の始まりともされ、五十二萬石本舗の祖と「筑紫菓匠 五十二萬石如水庵 創業四二〇の軌跡」で著者の荻野氏がいう、松永庄右衛門なる人物がその場にいたことがもし事実であれば、茶の湯の歴史にも関わってくる話だ。
江戸時代に起きた博多市中のできごとを記録した「博多津要録」をはじめとした多くの古文書にその屋号が見え、これまで博多で最も古い菓子屋だとされてきた鶏卵素麺でおなじみの「松屋」さんの歴史も間違いであった、ということにもなる。
石村萬盛堂、二○加煎餅の高木東雲堂さんや左衛門さんなど百年を誇る歴史を持つ老舗が博多には他にもあって、長い伝統と深い文化の中にあるお菓子業界はこの本の出版で大騒ぎとなってしまう。
荻野氏が、高木東雲堂さんのお店の写真を無断で同書の中に使用していたという、どうしょうもないエピソードも含めて、五十二萬石如水庵さんは、全国観光土産品公正取引協議会から警告書の送付を受け、西日本新聞に下のような記事を掲載されるはめになってしまう。
(つづく)
こちら、応援ポチ、くれぐれもお願い申し上げますッ!

にほんブログ村

【 連載過去記事 】
秀吉が食べた五十二萬石本舗さんのお菓子(1)
証明できない420年前という創業と秀吉が喰ったというお菓子
秀吉が食べた五十二萬石本舗さんのお菓子(2)
秀吉に菓子を喰わせた五十二萬石の祖・松永庄右衛門
〜 闘争する雑誌 Web板 7月27日週号 目次 〜
・ 連載・政治を調べる(3) 厳しく追及しながら自分たちはゆるゆるの議会
・ 秀吉が食べた五十二万石本舗さんのお菓子(3)
五十二萬石 如水庵創業450年取り下げ報道
・ 博多意外史 黒田五十二萬石筑前藩で一番古いお菓子屋さんの話 巻一
日本三大銘菓・鶏卵素麺 松屋
・ 動画・News 走るアシモ・ロボットの疾走
・ 電気自動車.EVは博多の町ば走れると?(3) 日産の9世代EV
・ 開明知事・市長会見抄録 中田横浜市長 辞任会見の一つ前の会見より
・ 天の邪鬼コラム 砲撃せな世の中変わらん 中田横浜市長辞任
きついお灸・創業450年取り下げ/西日本新聞報道
天正十五年に豊臣秀吉が箱崎浜で設けた茶会は、「野点」の始まりともされ、五十二萬石本舗の祖と「筑紫菓匠 五十二萬石如水庵 創業四二〇の軌跡」で著者の荻野氏がいう、松永庄右衛門なる人物がその場にいたことがもし事実であれば、茶の湯の歴史にも関わってくる話だ。
江戸時代に起きた博多市中のできごとを記録した「博多津要録」をはじめとした多くの古文書にその屋号が見え、これまで博多で最も古い菓子屋だとされてきた鶏卵素麺でおなじみの「松屋」さんの歴史も間違いであった、ということにもなる。
石村萬盛堂、二○加煎餅の高木東雲堂さんや左衛門さんなど百年を誇る歴史を持つ老舗が博多には他にもあって、長い伝統と深い文化の中にあるお菓子業界はこの本の出版で大騒ぎとなってしまう。
荻野氏が、高木東雲堂さんのお店の写真を無断で同書の中に使用していたという、どうしょうもないエピソードも含めて、五十二萬石如水庵さんは、全国観光土産品公正取引協議会から警告書の送付を受け、西日本新聞に下のような記事を掲載されるはめになってしまう。
(つづく)
こちら、応援ポチ、くれぐれもお願い申し上げますッ!

にほんブログ村

【 連載過去記事 】
秀吉が食べた五十二萬石本舗さんのお菓子(1)
証明できない420年前という創業と秀吉が喰ったというお菓子
秀吉が食べた五十二萬石本舗さんのお菓子(2)
秀吉に菓子を喰わせた五十二萬石の祖・松永庄右衛門
〜 闘争する雑誌 Web板 7月27日週号 目次 〜
・ 連載・政治を調べる(3) 厳しく追及しながら自分たちはゆるゆるの議会
・ 秀吉が食べた五十二万石本舗さんのお菓子(3)
五十二萬石 如水庵創業450年取り下げ報道
・ 博多意外史 黒田五十二萬石筑前藩で一番古いお菓子屋さんの話 巻一
日本三大銘菓・鶏卵素麺 松屋
・ 動画・News 走るアシモ・ロボットの疾走
・ 電気自動車.EVは博多の町ば走れると?(3) 日産の9世代EV
・ 開明知事・市長会見抄録 中田横浜市長 辞任会見の一つ前の会見より
・ 天の邪鬼コラム 砲撃せな世の中変わらん 中田横浜市長辞任