QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Frco.Don
Frco.Don
競走馬育成牧場でおぼえた騎乗。その後、全国8カ所・8種の在来馬を乗り歩く。平成30年宗像大社春季大祭・流鏑馬騎手。ヨットは我流。カヤックイベント企画、カッター先生。住吉能楽堂講座・企画運営.講師、街歩き「那国王の教室」企画・運営などなど、、、

2023年12月17日

第一回住吉能楽殿講座「能楽殿を学ぶ.体験する.聴く」


住吉神社能楽殿・舞台


令和5年12月2日(土)13:00能楽殿クロークで受け付け


第二部「能楽と殿を体験する」で、神舞う場、神聖な本舞台へ上らせていただくため、鈴祓

第一部:横田昌和住吉神社宮司 講演「能楽殿を学ぶ」
【要点】
・古来の音響効果施設として、橋掛りから本舞台床下に巨大な甕8〜10基が埋められている
・おなじく音響効果をもたせる目的で、天井上、また鏡板後背に広い空間がもたれている
・客席が床板桟敷席である
・これら、能演出の音響を古来のまま伝える能舞台は、こちら住吉能楽殿の他には東京都杉並区の「杉並能楽舞台」があるが、同舞台は使用されてはいない。現役の古式舞台としては、住吉能楽堂が唯一
・本舞台をおおう屋根は檜皮葺であり格式の高さを物語る
・水上泰生により描かれた鏡板の松の枝振りは、宮中能楽所舞台の松に似ている
・入母屋造りを感じさせる屋根など、全体の形式も、また、宮中能楽所舞台に似ている


講演中の横田昌和宮司/宮司の名「昌和」の「昌」は同社家が代々継承する通字。源頼朝に命じられて、山木判官平兼隆邸襲撃の日を占ったとして「吾妻鏡」に登場する、筑前住吉社神官・小大夫昌名長以来伝わる。

第二部「能楽殿を体験する」

宮司の案内で鏡の間・楽屋・舞台床下・橋掛り・舞台へ


楽屋で準備を整えた役者は、鏡の間に移り、鏡の前に立つと、自身に神が降る時をまつ、、


橋掛りから、舞台の床に沈む甕。音響効果を高めるために、それぞれ角度が考えられて埋められる。


囃子方や後見の出入り口「切戸口」


橋掛り

第三部「能楽殿を聴く」桐田篤史権祢宜 龍笛演奏

龍笛指導者の立場にある桐田権祢宜による演奏と、神楽の音の歴史について、、


客席後背に掲げられる広田弘毅の大墨跡「皇威宇宙に洽し」についての解説などもあり、盛会のうちに終了。ありがとうございました。

姉妹グループ〜志賀島航路と ジェーアールうみなか線DENCHA満員計画クラブ開催「歴史遠足」次回予定







  


Posted by Frco.Don at 18:50Comments(0)住吉能楽殿講座

2023年11月12日

能楽殿講座第0回:桐田祢宜・能楽殿解説/講演「沖ノ島福岡藩兵在番と住吉神社」

令和5年11月11日(土)13:00住吉神社楼門前集合でたむろしていると、折よく大相撲九州場所フレ太鼓登場

住吉神社能楽殿は元魁皇の浅香山親方の部屋がある

能楽殿前の土俵で若い衆に稽古をつける元魁聖・友綱親方とこちらに歩いてくる、元魁皇・浅香山親方

さて、楼門前に迎えにきてくれた桐田祢宜の案内で能楽殿へ。この日、参加者15名
前日までの雨から一転、空は秋の「青」!


ササ、なかへ中へ、、、


舞台屋根が柿葺ではなく檜皮葺。能舞台としての格式の高さを示す
舞台床下への瓶の配置・鏡板.天井につくられた空間など、音響のための古式の建築様式をつたえる
御簾を備えた貴賓席をもつ
などなど、住吉能楽殿が伝える能舞台としての特徴について解説。こうした古式建築をのこしながら現役として使用されている能舞台は全国に唯一、ここだけ。また、構造や鏡板の松の枝振りが宮中能楽場の能舞台によく似ているとも(西日本文化332岡山)


橋掛から本舞台へ。移動しながら音の響きの質が各地点で違うことを実証、、、


そして第二部・講演「福岡藩兵沖ノ島在番と住吉神社」
・イザナギの禊による化成三列九神と住吉神社・志賀海神社・警固神社
・禍津見神化成の地としての大筑紫岩・小筑紫岩
・黒田家と住吉神社
・沖ノ島在番福岡藩兵を占定める住吉神社宮司・横田紀伊守昌輝
 などなど、、、
 講演レジュメはこちら、、、

那国王の教室次回案内


  


Posted by Frco.Don at 23:51Comments(0)住吉能楽殿講座