QRコード
QRCODE
インフォメーション

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Frco.Don
Frco.Don
競走馬育成牧場でおぼえた騎乗。その後、全国8カ所・8種の在来馬を乗り歩く。平成30年宗像大社春季大祭・流鏑馬騎手。ヨットは我流。カヤックイベント企画、カッター先生。住吉能楽堂講座・企画運営.講師、街歩き「那国王の教室」企画・運営などなど、、、

2024年09月19日

9月17日:旧暦8月15日・十五夜「香椎浜・香椎宮御島神社例祭」

14:30過ぎ。大潮干潮を待ち、神官・参拝者、香椎浜沖合の御島神社へ渡る
御島神社は、『日本書紀』巻九 神功皇后記にある、半島出征を前にした神功皇后。海水にそそいだ髪が、自ずから左右にまとまれば神の加護を受けるであろう、と、いう誓(うけい)を行ったという聖地。毎年、この日、神祭りは、その故事を再現
9月17日:旧暦8月15日・十五夜「香椎浜・香椎宮御島神社例祭」
9月17日:旧暦8月15日・十五夜「香椎浜・香椎宮御島神社例祭」

御島崎方面に現れる道。現在は香椎浜北公園側から渡るが、古くはこちらを渡った。香椎浜公園から名島城跡までは、ここのところの埋め立てによる土地。
9月17日:旧暦8月15日・十五夜「香椎浜・香椎宮御島神社例祭」


参拝者も手伝い準備
9月17日:旧暦8月15日・十五夜「香椎浜・香椎宮御島神社例祭」

まず、大祓祝詞奏上
9月17日:旧暦8月15日・十五夜「香椎浜・香椎宮御島神社例祭」

前出、『書記』皇后髪そそぎの誓の故事を唱う祝詞奏上
9月17日:旧暦8月15日・十五夜「香椎浜・香椎宮御島神社例祭」

『日本書紀』巻九 神功皇后記 〜皇后髪そそぎの誓〜部分
吾、神祗・あまつかみくにつかみの教へをおほせて、皇祖・すめろきのみたまのふゆを頼みて、滄海(あをうなはら)を浮き渡りて、自ら西を征たむとおもほす。是をもちて、頭・みくじをして海水・うしほにて滌すがしめて、若し験し有らば、髪自から分かれて、ふたつに為らむ」とのたまひ、すなはち海に入りてこれ洗へば、髪自から分かれり。 皇后、すなはち分かれし髮を結ひて髻・もとどりと為す

氏子総代さんが玉串を奉奠して、神祭り終了、、、
9月17日:旧暦8月15日・十五夜「香椎浜・香椎宮御島神社例祭」

参照:埋め立て前の香椎浜地形
1945年6月6日、米軍撮影。右半ばに”~ old nazima s/s ~と記載がある部分が名島水上飛行場
9月17日:旧暦8月15日・十五夜「香椎浜・香椎宮御島神社例祭」













同じカテゴリー(歴史遠足・講演報告)の記事画像
妙楽寺他、宗湛街歩き&教室「宗湛日記」中の利休を読む&利休の菓子「ふの焼」お茶会
能古島.檀一雄・曻地三郎・万葉、句碑・歌碑巡りと能古博物館de「黒田官兵衛の水軍」の話
サクラの名島・福岡城,老松花見弁当付き・教室「名島城・福岡城の歴史」
ウメの福岡城歴史遠足と教室「福岡城命名3つの異説」
初春令月、風和ぎ梅咲く旧暦元日」jrと渡船を乗り継ぎ.香椎・宇美・志賀海三社詣
冬の海に舞う海幸・山幸末裔.志賀海神社歩射祭神事、胴結舞.勝馬詣.汐掻き/昼:那国御膳
同じカテゴリー(歴史遠足・講演報告)の記事
 妙楽寺他、宗湛街歩き&教室「宗湛日記」中の利休を読む&利休の菓子「ふの焼」お茶会 (2025-01-03 18:27)
 能古島.檀一雄・曻地三郎・万葉、句碑・歌碑巡りと能古博物館de「黒田官兵衛の水軍」の話 (2024-09-01 17:21)
 サクラの名島・福岡城,老松花見弁当付き・教室「名島城・福岡城の歴史」 (2024-04-01 15:26)
 ウメの福岡城歴史遠足と教室「福岡城命名3つの異説」 (2024-03-03 14:09)
 初春令月、風和ぎ梅咲く旧暦元日」jrと渡船を乗り継ぎ.香椎・宇美・志賀海三社詣 (2024-02-12 19:03)
 冬の海に舞う海幸・山幸末裔.志賀海神社歩射祭神事、胴結舞.勝馬詣.汐掻き/昼:那国御膳 (2024-01-17 15:56)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。