QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Frco.Don
Frco.Don
競走馬育成牧場でおぼえた騎乗。その後、全国8カ所・8種の在来馬を乗り歩く。平成30年宗像大社春季大祭・流鏑馬騎手。ヨットは我流。カヤックイベント企画、カッター先生。住吉能楽堂講座・企画運営.講師、街歩き「那国王の教室」企画・運営などなど、、、

2025年04月20日

背振の新緑に栄西の足跡を追う.バスゼミ/脇山栄西・主基田跡→仁比山神社→吉野ヶ里修学院→霊仙寺

5月10日9:00天神日銀福岡支店横出発/新緑の脇山栄西茶徳碑主基田宮跡→神崎仁比山神社(九年庵隣)→昼・吉野ヶ里山茶花の湯レストラン(入湯は各自別途¥860)→東背振山積翠山修学院霊仙寺・乙護法堂→18:00天神帰着

ゼミ聴講¥8.000-
吉野ヶ里山茶花の湯で入湯希望の場合は各自別途¥860
お問合せ・申し込み
090-9404-4299
naou_yz@icloud.com

脇山栄西茶徳碑・主基田宮跡
(但し、画像は紅葉の頃061125ゼミ時撮影)


神崎・仁山神社の新緑



有明海を一望の吉野ヶ里山茶花の湯野天風呂
※入湯の場合は別途¥860各自負担となります

吉野ヶ里山茶花の湯HP

東背振山積翠山修学院


修学院本堂でご住職

修学院HP

霊仙寺・乙護法堂


霊仙寺栄西茶畑から遠望する雲仙・有明海


チラシ
https://drive.google.com/file/d/1dJhakLe32ofgU9ku7FBa4Ddhmk-fOM_X/view?usp=sharing

おまけ「紅のジジイ・福岡城天守閣復元?新築やろッ!」を吠える


  


Posted by Frco.Don at 16:51Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2025年04月02日

歴史遠足「キリシタン問答の勝立寺」訪問と 教室「黒田官兵衛の福岡教会・大友宗麟の博多教会」

キリシタン問答の結果として建立されたという勝立寺を訪問。教室は赤煉瓦文学館へ場所を移して、戦国時代末期、豊後から筑前博多へと勢力をのばした大友宗麟の博多教会、豊前から入部後、福岡市中に黒田官兵衛が建設した福岡教会についての話

日時 :令和7年4月19日(土)13:00〜17:00
集合 :天神日本銀行福岡支店前
参加費:¥3,500-(1日保険含む・当日)

問い合わせ・申し込み・「那国王の教室」
Tel. 090-9404-4299
mail: naou_yz@icloud.com


大友宗麟ローマ字印影


黒田孝高ローマ字印影


勝立寺山門


赤煉瓦文化館ファサード


  


Posted by Frco.Don at 22:40Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2025年03月04日

教室「黒田シメオン官兵衛・ミゲル直之・ダミアン長政の教会」 と、〜老松花見弁当〜で福岡城花見歴史散歩

令和7年4月1日(火)
Am10:00福岡市美術館レクチャールーム集合
Google map 福岡市美術館

参加費:5,000円(1日保険・老松花見弁当代、など、、)
申し込み:電話・メール
090-9404-4299
naou_yz@icloud.com

10:00福岡市美術館レクチャールーム集合/「黒田シメオン官兵衛・ミゲル直之・ダミアン長政のキリスト教」をテーマに教室→11:30老松花見弁当でお昼。レクチャールーム内でも、福岡城の桜の下ででも、お好みで、、。食後、福岡城追廻し橋→多聞南隅櫓下→武具櫓跡→天守台まで花見・歴史散歩→15:00大濠公園北口にて解散

福岡市美術館
https://www.fukuoka-art-museum.jp
大濠公園
https://www.ohorikouen.jp
国史跡・福岡城.鴻臚館
https://fukuokajyo.com

福岡市政だより情報BOX案内
教室「黒田シメオン官兵衛・ミゲル直之・ダミアン長政の教会」と、~老松花見弁当~で福岡城花見歴史散


福岡市美術館コレクション:左,朝倉文夫「墓守」
・舟越保武「原の城」


ローマ字印:左.黒田孝高「simeon.josui」
・右.長政「curo.MGNS」


福岡城、天守台からの桜/左.鉄御門前/右.本丸全域と空





  


Posted by Frco.Don at 16:56Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2024年12月30日

〜 旧暦正月、飯塚大分八幡宮→田川香春神社→宇佐八幡宮、精錬の神々 三社参り〜

令和7年1.29(水) 9:00 日本銀行福岡支店東側歩道(勝立寺側)集合/参加費¥8.000-(バス・昼食代・一日保険)


宇佐神宮祓戸

鉄・銅精錬に関わる神々、三社を旧暦元旦に巡ります。大分県立歴史博物館・宇佐風土記の丘へも入館お昼は香春採銅所の「あか鬼」さん。店休日ですが特別に開けてもらいます。
https://wing-r.com/akaoni/#google_vignette

大分八幡宮
http://www.daibu-hachiman.com
香春神社
https://www.crossroadfukuoka.jp/spot/13053
宇佐神宮
http://www.usajinguu.com

【当日予定詳細】
9:00日本銀行福岡支店東側歩道出発→大分八幡宮→香春神社→あか鬼→  時間により、大分県立歴史博物館・風土記の丘→宇佐神宮→18:30日本銀行福岡支店東側歩道帰着

申し込み・問い合わせ
naou_yz@icloud.com
090-9404-4299
  


Posted by Frco.Don at 11:34Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2024年12月01日

志賀海神社・歩射祭参観と金印碑・万葉歌碑・夕陽、島内一周

志賀海神社で県無形文化財の「歩射祭」参観。志賀島資料館では展示観覧と〜志賀島歩射祭と神話〜をテーマにミニ講座。勝馬海岸「まさご屋」さん、または国民休暇村でのお昼後、島内10基ある万葉歌碑のうち5基と金印碑を巡ります。

【日時】 1月12日(日曜日)午前8時から午後5時
【集合・解散】 集合・解散は日本銀行福岡支店前(勝立寺側) 
【会費】 8,000円
(集合時・一日保険・志賀島休暇村、または勝馬まさご屋での昼食代含む)
【問い合わせ等】那国王の教室 
 090-9404-4299 
 naou_yz@icloud.com 

福岡市政だよりWeb版ページ
https://www.city.fukuoka.lg.jp/shicho/koho/fsdweb/2024/1201/1201.html


歩射祭射手8名は、祭のあいだ神社にこもり、毎朝、夜明け前に浜に降りて禊をとる


浜で禊をすますと境内にもどり、本殿、末摂社16社を巡拝する


神弓を授かる弓取式


そして、一年を占う歩射、、

  


Posted by Frco.Don at 11:01Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2024年10月24日

住吉神社能楽殿de阮咸奏者・青山舟月「吾妻鏡語り・平家語り」源頼朝の挙兵と筑前住吉神官小大夫昌長


住吉神社能楽殿本舞台で阮咸を演奏する青山舟月

治承四年八月、源頼朝は平家目代山木判官邸を襲撃。そこに筑前からの流人・住吉小大夫昌長が供奉。吾妻鏡にあるこの事件を、正倉院に聖武天皇遺愛の楽器として納められる阮咸(げんかん)の音を現代に甦えらす青山舟月(せいざんしゅうげつ)が住吉能楽殿を舞台にひき語りいたします。


国立国会図書館蔵.紅葉文庫版「吾妻鏡」「住吉小大夫昌長、腹巻着 於軍士是依致御祈祷也」部分

会場:住吉神社能楽殿
2024年12月7日(土)13:00開場・13:30開演
参加費:当日現金・全席自由
問い合わせ・申し込み
naou_yz@icloud.com
090-9404-4299


住吉神社能楽殿
大正時代、旧能楽堂の老朽化をうけて、住吉神社境内に新能楽堂として昭和13(1938)年に建設。その構造は皇居能楽堂に似るという。音響を本舞台・橋掛り床下の甕、鏡板裏の空間に頼る古来の構造を有した現役舞台としては最古。客席は平桟敷形式。舞台右手には御簾をすえた貴賓座が用意されている。福岡市有形文化財指定。


阮咸奏者・青山舟月・せいざんしゅうげつ
阮咸(げんかん)奏者/「二胡・月琴教室シルクロード」主宰/国史跡「首羅山物語」/福博昔カタリなど。


阮咸(げんかん)
奈良時代に琵琶ととも中国から渡来。正倉院に聖武天皇の遺愛の楽器として収められている。西にわたりリュートに。ギターの先祖。

後援:「福岡市」・「福岡市教育委員会」令和6年4月11日経文活 第20号
(公財)福岡市文化芸術振興財団 令和6年4月11日.財福文(後)8号






  


Posted by Frco.Don at 18:52Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2024年09月02日

教室「外郎.陳宗敬亡命の頃の博多」 &ういろう伝来地・妙楽寺で煎茶会 〜

御供町の妙楽寺さんは、お菓子ういろうの伝来地、「ういろう伝来之地碑」が本堂前に建ちます。元朝が崩壊すると、礼部員外郎職(嘱託典礼管理職)・陳宗敬が日本へ亡命、妙楽寺に寄留。薬や菓子ういろうを伝えます。その頃の博多の歴史を学ぶ教室と、陳宗敬子孫だという小田原・外郎藤右衛門からういろうを取り寄せて、伝来地の妙楽寺本堂でういろう煎茶会です

日時 :令和6年10月22日(火)13:00〜17:00
集合 :妙楽寺 福岡市博多区御供所町
参加費:¥5,000-(1日保険・茶菓代含/当日)


妙楽寺本堂扁額「呑碧」と、ういろう伝来之地碑

Google map 妙楽寺
https://maps.app.goo.gl/7m5e9tBvnAAHSTYU8  


Posted by Frco.Don at 12:36Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2024年08月19日

「香椎宮創建と志賀島の神祭り」と「香椎浜御島神社例祭」


毎年、旧暦9月15日大潮の日に、神功皇后半島出征ゆかりの聖地・香椎浜沖の御島社へ香椎宮神職の皆さんが渡る。令和6年の今年は9月17日。



お供えがされ、神功皇后ゆかりの故事と祝詞が奏上される。


【詳細】
教室「香椎宮創建と志賀島の神祭り」と歴史遠足「香椎浜御島神社例祭」
教室会場:現在検討中
歴史遠足コース:香椎宮→貞明皇后行啓記念碑→香椎宮参道楠並木→香椎宮御旅所→香椎潟万葉歌碑→香椎宮境外末社・浜男社→同御島社(徒歩5キロほど)

※御島社へ渡り参列を御希望の場合には、ヒザまである長靴の用意が必要です。/十分な水分をご用意の上、ご参加ください。

問い合わせ・申し込み
Tel.090-9404-4299
mail: naou_yz@icloud.com

Googlemap
香椎宮
https://maps.app.goo.gl/tNNcXTkE63Ezd9gd8
御島神社
https://maps.app.goo.gl/etKNPo2usHZFpvkU7




  


Posted by Frco.Don at 11:02Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2024年06月10日

教室『紫式部日記』・『源氏物語』・藤原実資『小右記』中の筑前を読む と、福岡市美術館〜源氏物語の世界展〜観覧

『紫式部日記』には筑前に下る友人とのやりとり、『源氏物語』には筑紫の五節舞や玉鬘の筑紫流離譚などなど。『小右記』の記者・実資は家領を有した筑前にかかわる記述を多く伝えます。これらを抽出して読んでいきます。
教室後には企画展示室で開催中の〜源氏物語の世界展〜を学芸員さんの解説を聞き観覧いたします。

筑前へ下る船中の玉鬘/伝海北友雪筆『源氏物語』絵巻「玉鬘」(メトロポリタン美術館)

福岡市美術館 〜 源氏物語屏風〜 エスプラナード2024.215


日時 :令和6年6月30日(日)13:00〜17:00
集合 :12:30開場13:00 開演/福岡市美術館レクチャールーム
参加費:¥3,500-(1日保険・展覧会入場料含/当日受付時・現金のみ)

【予定詳細】
令和6年6月30日(日)12:30開場13:00開演福岡市美術館レクチャールーム〜教室・紫式部日記』・『源氏物語』・藤原実資『小右記』中の筑前を読む〜15:00休憩/15:10〜源氏物語の世界展〜美術館学芸員講演/15:50〜源氏物語の世界展〜自由観覧・各自解散

【問い合わせ・申し込み】
Tel. 090-9404-4299
mail: naou_yz@icloud.com



  


Posted by Frco.Don at 10:26Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2024年03月28日

大濠公園日本庭園広間で教室:「光る君へ」と筑前&煎茶会:源氏物語の菓子粉熟・古代の甘み甘葛で

NHK大河「光る君へ」での登場人物と筑前・福岡との関係を物語する教室と、古代の甘味「甘葛(あまずら)シロップ」を使い復元した『源氏物語』柏木の章に登場する菓子粉熟での煎茶会。茶葉は老舗・光安茶舗の100g/¥5.000「初霜」。お茶後は庭園散策の時間も、、、

日時:令和6年6月2日(日)13:00
会場:大濠公園日本庭園広間
https://maps.app.goo.gl/3t3DZtCJsgbW4xuk7
会費:¥5.000-(煎茶会費・資料代・入園料・一日保険含)
募集:30名
問い合わせ・申し込み
090-9404-4299
naou_yz@icloud.com


粉熟と古代の甘み甘葛シロップのボトル

教室 〜「光る君へ」と筑前 〜・詳細
「光の君へ」に登場する佐々木蔵之介・藤原宣孝は筑前守を受任し下向します。その妻となる吉高由里子・紫式部は、筑前へ下る友人との間に歌を交わしたことを日記に伝えます。ロバート秋山・藤原実資は筑前高田の牧を家領としていました。その日記『小右記』には、高田の牧にかわわる記述が多々みられます。井浦新・藤原道隆の子・竜星涼・隆家は太宰権帥として筑前へ下ると、外寇を制圧します。その末裔の一流は肥後菊池一族の祖といいます。『源氏物語』には筑紫の五節舞や、玉鬘の筑紫流離譚が語られます。そんな「光の君へ」に登場する人などなど、と、筑前関わりについて物語いたします。

煎茶会 『源氏物語』の菓子「粉熟」 古代の甘み甘葛で復元・詳細
『源氏物語』宿木の章に「宮の御方より、粉熟参らせたまへり」とあります。その製法は鎌倉時代に著された『源氏物語』注釈書『原中最秘抄』に「粉熟は稲(米)、麦、大豆、小豆、胡麻などの粉に、甘葛(あまずら)を加え、こねた物をゆでて餅のようにつくり、竹筒に入れてしばらく置いた後、突き出して切り出す」とあります。

ここにある古代の甘み「甘葛」を奈良女子大.大和・紀伊半島学研究所古代学・聖地学研究センター協力研究員前川佳代氏が長年の研究の末、甘葛シロップとして復活させました。那国王の教室いにしえ菓子研究部は、『原中最秘抄』中のレシピを参照に、前川教授制作の甘葛シロップを使い『源氏物語』の菓子「粉熟」を制作しました。


国宝 源氏物語絵巻〈柏木 三・宿木 一〉 徳川美術館/柏木の子、薫を抱く光源氏の前に並ぶ、菓子を盛る高坏

甘葛シロップ抽出中、、、

大濠公園日本庭園遠景

大濠公園日本庭園枯山水

広間露地

広間玄関

広間・茶菓子

広間・広縁

大濠日本庭園公式HP
https://www.ohoriteien.jp
那国王の教室・報告集
https://frcodon.yoka-yoka.jp/c60037.html
市政だより情報BOX案内ページ
https://www.city.fukuoka.lg.jp/shicho/koho/fsdweb/2024/0401/1207.html







  


Posted by Frco.Don at 22:47Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2024年03月17日

福福岡城内を牡丹・芍薬・藤・菖蒲とお花見遠足&講演「黒田藤巴、実は使われていなかった」

「那国王の教室」歴史遠足・教室:福岡市後援

初夏の花々、牡丹・芍薬・藤・菖蒲が咲きほこる福岡城を歴史遠足。福岡市美術館レクチャールームで「黒田藤巴紋は使われていなかった」をテーマに教室です。

集 合:令和 6年5月11日(土)13:00福岡城下の橋
参加費:¥3.500-(1日保険含む)
問い合わせ・申し込み 
Tel.090-9404-4299
mail: naou_yz@icloud.com

【当日の予定詳細】
13:00福岡城下之橋集合→福岡城牡丹芍薬園→名島門横藤棚→松の木坂御門跡→本丸裏御門跡→鉄御門跡→天守台→武具櫓跡→菖蒲池→追い廻橋→14:30福岡市美術館レクチャールーム:講演「黒田藤巴紋は使われていなかった」16:00解散
Google map福岡城下之橋
https://maps.app.goo.gl/3NcRXnAyGjtQJXnn6

主催「那国王の教室」福岡市東区大岳3-21-1-301
後援:福岡市
福岡市政だより4月15日号情報 BOXweb版ページ
https://www.city.fukuoka.lg.jp/shicho/koho/fsdweb/2024/0315/1107.html


丸餅紋が鍬形の伝黒田長政所用「黒漆塗桃形大水牛脇立兜」
福岡市博物館企画展示カタログNo.246 甲冑にみる江戸時代展2-大水牛と桃形の系譜-より


伝伝黒田長政所用永楽銭紋陣羽織
特別展 黒田長政没後400年 黒田侯爵家の名品 知られざる黒田家「家宝」の近代史 より


福岡城牡丹芍薬園横の伝潮見櫓と下之橋御門

  


Posted by Frco.Don at 17:59Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2024年03月01日

サクラの名島.福岡城歴史遠足と教室と老松花見弁当

名島城の巨大な臥龍桜・全城サクラの福岡城を歴史遠足。お昼は、博多の老舗料亭「老松」の花見弁当。午後、福岡市美術館ミュージアムホール講演は「名島・福岡城の歴史」

【当日予定詳細】
9:00天神日銀前集合:貸切バス→名島城→11:00福岡城上之橋駐車場.老松花見弁当配布→天守台→自由散策→教室「名島城と福岡城の歴史」福岡市美術館レクチャールーム・ミュージアムホール

集 合:令和6年3月27日(水)
am9:00福岡市中央区天神日銀福岡支店前
参加費:¥6,000-(交通費・老松花見弁当・1日保険含)

問い合わせ・申し込み 
Tel. 090-9404-4299
mail: naou_yz@icloud.com

主催:「那国王の教室」
福岡市東区大岳3-21-1-301
後援:福岡市
福岡市政だより情報BOX案内ページ
map集合場所:日本銀行福岡支店


@福岡城天守台.黒豆も花見


@名島城臥龍桜


@名島城の桜.海から


@福岡城鉄御門跡の桜


@福岡城鉄御門下と桜


@福岡城二の丸の桜


@福岡城本丸の桜
  


Posted by Frco.Don at 11:33Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2024年02月03日

梅の福岡城歴史遠足と教室「福岡城命名3つの異説」

ウメ咲く福岡城を天守まで、築城時の黒田孝高・長政父子の肉声を学びながら歴史遠足。福岡市美術館レクチャールームでは。備前福岡からとされる通説とは別の「福岡」命名3異説をご紹介

集 合:令和6年3月2日(土)13:00 福岡城下の橋
参加費:¥3.500-(1日保険含む)
後 援 :福岡市



【遠足詳細】
13:00福岡城下の橋→松木坂御門跡梅園天守台福岡市美術館レクチャールーム:講演「福岡城命名3つの異説」

問い合わせ・申し込み Tel.090-9404-4299
mail: naou_yz@icloud.com



  


Posted by Frco.Don at 14:37Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2024年01月15日

「初春令月、風和ぎ梅咲く旧暦元日」jrと渡船を乗り継ぎ.香椎・宇美・志賀海三社詣

天平二年正月、帥旅人邸での詠歌をまとめた、万葉集巻五・梅花宴三十首の詞書に「時に初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き」とあります。元号令和の出典でもありますが、ここにあるように正月は梅花開く頃でした。梅ほころぶ旧暦正月・元日2月10日にJRうみなか線と福岡市営渡船を乗り継いでの三社詣です。

令和6年2月10日(土)7:30 香椎宮楼門前
参加費 :¥3,500-(香椎宮〜志賀島移動費・1日保険)

問い合わせ・申し込み
Tel.080-3984-4299/mail: uminaka_yz@icloud.com



【当日予定】am0730香椎宮楼門前集合→徒歩→ 香椎宮0750着/境内散策/ 0830香椎宮発→(徒歩)→ 0857jr香椎神宮発→09:27宇美駅着→(徒歩)→09:50宇美八幡奥宮着→(徒歩)→ 10:20宇美八幡宮着/境内散策/11:10境内発→(徒歩)→ 11:35jr宇美駅発 →12:05香椎着 →乗り換え→12:09→12:29jr西戸崎着 →乗り換え→12:45渡船西戸崎発→13:00志賀島着 (志賀島参道にて各自食事→14:00「禊ノ瀬」→14:30志賀海神社参拝→15:00解散

主催:志賀島航路とJRうみなか線DENCHA満員計画クラブ
後援:福岡市


左)香椎宮・臥龍梅 右)宇美八幡宮・枝垂れ梅



  


Posted by Frco.Don at 20:02Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2023年12月13日

海幸・山幸神話の祭り・志賀海神社歩射前日神事「勝馬詣」観覧


新年、令和6年1月13日祭行、翌日の歩射祭への通過儀礼、志賀海神社「勝馬詣」観覧会のご案内。

同日午後、志賀島北端の勝馬浜沖に浮かぶ、志賀海社沖津宮の岩礁上に下帯姿で若衆(歩射祭射手)八名が舞い、海へ飛び込んでは、また、舞います。お昼は勝馬浜まさご屋さんで海の幸・山の幸あふれる「那国王御膳」。

1月13日9:009:00福岡市営渡船志賀島旅客待合所集合
会費¥5.500-(島内移動費・1日保険・那国王御膳)
主催:志賀島航路とJRうみなか線DENCHA満員計画クラブ
問い合わせ・申し込み
uminaka_yz@icloud.com /080-3984-4299

【当日予定詳細】
9:00福岡市営渡船志賀島旅客待合所集合→禊ノ瀬→志賀海神社→10:00同参道「胴囲舞」神事観覧→まさご屋マイクロバスにて勝馬へ・昼食「那国王御膳」→勝馬舞能ノ浜「勝馬詣」神事観覧→まさご屋マイクロバスで渡船待合所・JR西戸崎駅




福岡市後援/市政だより12.15号情報BOX13面掲載
https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/116522/1/BOX_1215_web.pdf?20231205145942

【勝馬詣と海幸・山幸神話について】
この海幸山幸物語・海宮訪問神話について「この神話の舞台は紺碧に海の国であり、話の筋に欠くことができない道具が、この海に縁のある鉤や塩盈珠や塩乾珠であってみれば、この神話の管理者が、ともかくも海を生活のよりどころとしている氏族であろうということは十分に想像がつくところである。そこでこの神話をみてみると、この海神国の主宰者が綿津見神となっていることに気づくのである。この綿津見神は黄泉の国から帰られた伊邪那岐神が筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊ぎ祓いされた時に成りました神である。(中略)すれば、この神話の管理者としての海の氏族というもの、もっと幅を狭めて、この阿曇氏ではなかったろうかということになってくるのである。(『記紀神話論考』〜海宮訪問神話の拡充〜守屋俊彦より)
  


Posted by Frco.Don at 14:11Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2023年10月25日

紅葉の大濠日本庭園で教室「黒田官兵衛と千利休」と利休の菓子ふの焼茶会

大濠公園中之島を歩き、かつての鳥飼潟・千賀浦古跡に設られていた、黒田家鳥飼茶屋からの風景と同じ角度で福岡城を観ながら大濠公園日本庭園へ。一面に紅葉の露地を観せる広間で黒田官兵衛と千利休の交流をテーマにした教室・講演と、江戸時代の菓子製法書「御前菓子秘伝抄」につたわる製法で復元した利休が好んだ菓子「ふの焼き」で煎茶の会(茶葉・白折)、、


大濠日本庭園広間からの紅葉

日時 :令和5年12月8日(金)13:00〜17:00
会場 :大濠公園と大濠公園日本庭園
集合 :13:00 地下鉄大濠公園駅5番出口
参加費:¥5,000-(当日・一日保険等含む)
問い合わせ・申し込み /那国王の教室
Tel. 090-9404-4299
mail: naou_yz@icloud.com

・当日予定詳細
13:00地下鉄大濠公園駅5番出口集合(潮見櫓再建予地)→大濠公園中之島→13:40:大濠公園日本庭園・講演.教室「黒田官兵衛と千利休」・15:00:利休「ふの焼き」煎茶会


利休添え状がある密庵咸傑墨跡のための床をもつ、官兵衛菩提所・大徳寺龍光院の密庵席


後援:福岡市
福岡市政だよりweb版案内ページ  


Posted by Frco.Don at 21:01Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2023年10月25日

#住吉能楽殿を学ぶ、体験する・横田昌和宮司が語る

〜第一回住吉能楽殿講座〜主催.監修「那国王の教室」/後援.福岡市

宮中能楽場能舞台を真似たとされ、舞台下に音響のための瓶がすえられるなど、古来の装置をつたえる
全国唯一の能舞台体験。

第一部:講演「能楽殿を学ぶ」住吉神社宮司 横田昌和氏
第二部:〜能舞殿体験〜 橋掛から本舞台へと上がり能楽殿を体感。神職の龍笛演奏により音の響きを聴き比べる等 
※第二部の能楽殿体験へご参加の方は必ず白足袋をご用意ください



日時 :令和5年12月2日(土)13:00〜16:00
集合 :住吉神社能楽殿
参加費:¥3,000-(当日)
参加費は全額、住吉神社能楽殿運営基金となります

問い合わせ・申し込み 那国王の教室
Tel. 090-9404-4299
mail: naou_yz@icloud.com

参照:福岡市政だよりweb版ページ



  


Posted by Frco.Don at 00:00Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2023年10月19日

#051111住吉神社能楽殿見学&教室宗像沖ノ島藩兵在番と住吉神社

音響のための瓶が舞台下に埋まる、貴賓席が設置されるなど、能舞台として全国的にも貴重な文化財である、改修をおえた住吉神社能楽殿を見学。見学後には能楽殿を教室に、福岡藩士・柴田千里「元治元年沖ノ島渡島記」をテキストに使い、宗像沖ノ島在番藩兵選抜についての占いに住吉神社神官が携わっていたことについての話。


画/名嘉睦稔「海神妃」

日時 :令和5年11月11日(土)13:00〜17:00
集合 :13:00 住吉神社能楽殿
参加費:¥3,500-(当日)

福岡市政だより 情報BOX 9月15日号 案内記事




  


Posted by Frco.Don at 13:44Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2023年10月09日

歴史遠足:下照姫神社→水鏡天満宮/講演 「長政の水鏡・下照・警固・鳥飼社遷座と忠之の荒戸山東照宮」

歴史遠足予定コース:13:00博多区役所1Fロビー集合 → 房州堀跡 → 下照姫神社 → 旧福岡県公会堂貴賓館 → 枡形門下石垣 → 水鏡天満宮 → 福岡藩精錬所跡→ 中洲國廣稲荷 → 水鏡天満宮 → アクア博多ビル会議室

関ヶ原戦後、筑前に入部した黒田長政は、福岡築城にかかるとともに、福岡市中と博多津中の要塞化・惣構化の一貫として、下照神社・鳥飼八幡宮を遷座・警固神社を遷座。容見天神を水鏡天満宮へ分祀しました。二代忠之は現在の西公園へ東照宮を勧進。この藩主父子による、各社の遷座・分祠・創建のワケを探ります。

講演.アクア博多ビル会議室:
「長政の水鏡・下照・警固・鳥飼社遷座と忠之の荒戸山東照宮」

令和5年10月14日(土)/13:00 博多区役所IFロビー集合/参加費:¥3,500-(当日・一日保険含)




チラシリンク
福岡市政たより案内



  


Posted by Frco.Don at 23:41Comments(0)歴史遠足・講演予告編

2023年08月30日

05.9.29〜歴史遠足 二神社・御飯山城跡〜香椎宮~香椎浜御島社例祭を歩く

9月29日(金)13:00.JR香椎神宮駅集合

香椎神宮駅→御飯山城跡・二神社跡→不老水→香椎宮古宮跡→報恩寺→香椎宮→参道茶店にて休憩→貞明皇后行啓記念碑→香椎潟万葉碑→浜男神社→香椎浜北公園・香椎宮御島神社例祭参詣15:00前後の予定

参加費¥2.500-
問い合わせ・申し込み
090-9404-4299/naou_yz@icloud.com
※御島神社は香椎浜海岸200メートル沖合です。当日、例祭の時間は大潮・干潮で御島神社へ渡ることができます。渡っての祭礼参加をご希望の場合は、ヒザまでの長さの長靴をご用意ください。
※今回の歴史遠足は、全行程6キロほどになります。また、9月末とはいえそこそこの気温の上昇が考えられます。遠足中の水分のご用意をお願いいたします。

GoogleMap 香椎神宮駅
https://goo.gl/maps/HuHQ1HwMSwXoQqYn9
GoogleMap 御島神社
https://goo.gl/maps/8qERZVXRmiZXnUR78

福岡市政だよりweb版8月15日号案内
https://www.city.fukuoka.lg.jp/shicho/koho/fsdweb/2023/0815/1107.html



画:加藤一純『筑前国風土記付録』〜香椎宮図〜  


Posted by Frco.Don at 14:57Comments(0)歴史遠足・講演予告編