2023年08月29日
志賀島綿津見カヤックトレイル8.26 Fleet Amenotorifune画像報告

午前9時:志賀島勝馬・舞能浜集合/北西1,5m・波高0,2m
googl map 舞能浜 https://goo.gl/maps/D5gmm8sPp8BFV9Ad6

ビジター艇9.インストラクター艇3出艇

ウミネコが休む岩礁を左手に見ながら、志賀島北岸・赤瀬沖へ
googl map 赤瀬 https://goo.gl/maps/M1reZJXLvSF7EvfS6

赤瀬沖で筏。紅の爺イのイザナギ・イザナミ神の神籬・立花山こと、二神山と、向かい合う志賀島・志賀海神社に坐す、その御子・綿津見神。両者をつなぐ海の中道の話を拝聴、、、

赤瀬沖から反転。勝馬沖津島へ、、

岩礁のあいだを縫いながら、、

途中、岩礁に上陸。休憩。

沖津島を北側にまわる、、、

沖津島上陸。
googl map 勝馬沖の島 https://goo.gl/maps/XWnciFa8p6yLXjC68

玉藻刈りしたり、貝ひろうたり、、

島々を観察したり、、、

シュノーケリングしたり、、

お参りしたり、、

紅の爺イが吠えたり!

風呂・シャワー・食事、ベース基地「まさご屋」さん

怡土国方面を望む!
2023年08月28日
8.26志賀島綿津見カヤックトレイル報告動画集・Fleet Amenotorifune 紅の爺イ、夏の最終章
8.26午後の部/北西7m.波高0,7m:撮影:パンダ営業
志賀島勝馬・舞能浜を出て、北岸赤瀬へ1
志賀島勝馬・舞能浜を出て、北岸赤瀬へ2
赤瀬を折り返し、志賀海神社沖津島へ1
赤瀬を折り返し、志賀海神社沖津島へ2
志賀島勝馬・舞能浜を出て、北岸赤瀬へ1
志賀島勝馬・舞能浜を出て、北岸赤瀬へ2
赤瀬を折り返し、志賀海神社沖津島へ1
赤瀬を折り返し、志賀海神社沖津島へ2
2023年08月17日
050701.志賀島綿津見神の海カヤックトレイル.報告3.志賀海社・沖津宮上陸
赤瀬沖まで出て、立花山の親神イザナギイザナミ・イザナギと、志賀島・志賀海社の御子神綿津見神を結ぶ海の中道を見て、反転、西へ。志賀海社・沖津宮島を目指す。


左手の小さな逆立ちお碗型の島が志賀海社・沖津宮島。中央近くに浮かぶ大きな逆立ちお碗型の島は玄海島。
報告1に掲載の経路mapは、沖津宮島の浜へ直接よりつく予定でルートをいれていたけれど、風波のコンディションがいいため、大きく沖津宮島一周することに。

沖津宮島を北側に回る。

西側から沖津宮島の浜に寄る。

上陸。
【キッズ版 ご案内】
〜 プログラミングで自立飛行に挑戦!・福岡市教育委員会後援 〜
うみなか子どもプログラミングドローン教室募集要項
うみなかドローンdeプログラミング教室.市政だよりweb版
志賀島綿津見神の海カヤックトレイル.報告1.
志賀島綿津見神の海カヤックトレイル.報告2.


左手の小さな逆立ちお碗型の島が志賀海社・沖津宮島。中央近くに浮かぶ大きな逆立ちお碗型の島は玄海島。
報告1に掲載の経路mapは、沖津宮島の浜へ直接よりつく予定でルートをいれていたけれど、風波のコンディションがいいため、大きく沖津宮島一周することに。

沖津宮島を北側に回る。

西側から沖津宮島の浜に寄る。

上陸。
【キッズ版 ご案内】
〜 プログラミングで自立飛行に挑戦!・福岡市教育委員会後援 〜
うみなか子どもプログラミングドローン教室募集要項
うみなかドローンdeプログラミング教室.市政だよりweb版
志賀島綿津見神の海カヤックトレイル.報告1.
志賀島綿津見神の海カヤックトレイル.報告2.
2023年08月16日
050701.志賀島綿津見神の海カヤックトレイル.報告2.赤瀬沖「イザナギ・ミ神話の海、海の中道沖
05年7月2日(日)am10:00 出廷して40分。志賀島の北側に迫り出して赤く見える、塩基性岩類と地質学でいわれる岩礁・赤瀬沖に到着。右手側の岩礁が赤瀬。肉眼では赤茶色に見える。


志賀島側から見た赤瀬

先を行く赤いカヤックのパドルの先に、磐井の乱以前4C以前から、イザナギ・イザナミ神の磐座として、二神山と呼ばれていたと考えられる立花山の二つの峰。二神の御子神・綿津見神が座す志賀島。海の中道が親子の神の座を結んでいる。
海の中道、志賀島北海岸の海はイザナギ・イザナミ神話の海。そして那国王の海。

視点をギ・ミ神話の海、那国王の海から東に転じると、中央奥に宗像三女神・タギツヒメ座す宗像大島、150を超える積石塚古墳が群集する相島が浮かぶ三女神の海。
ここからfleet綿津見は、西に転じて、志賀海社・沖津島へ、、、。
報告は、その3.で、乞うご期待、、、
【キッズ版 ご案内】
〜 プログラミングで自立飛行に挑戦!・福岡市教育委員会後援 〜
うみなか子どもプログラミングドローン教室募集要項
うみなかドローンdeプログラミング教室.市政だよりweb版
志賀島綿津見神の海カヤックトレイル.報告1.
志賀島綿津見神の海カヤックトレイル.報告3.
googl map
赤瀬
立花山
海の中道
志賀海神社


志賀島側から見た赤瀬

先を行く赤いカヤックのパドルの先に、磐井の乱以前4C以前から、イザナギ・イザナミ神の磐座として、二神山と呼ばれていたと考えられる立花山の二つの峰。二神の御子神・綿津見神が座す志賀島。海の中道が親子の神の座を結んでいる。
海の中道、志賀島北海岸の海はイザナギ・イザナミ神話の海。そして那国王の海。

視点をギ・ミ神話の海、那国王の海から東に転じると、中央奥に宗像三女神・タギツヒメ座す宗像大島、150を超える積石塚古墳が群集する相島が浮かぶ三女神の海。
ここからfleet綿津見は、西に転じて、志賀海社・沖津島へ、、、。
報告は、その3.で、乞うご期待、、、
【キッズ版 ご案内】
〜 プログラミングで自立飛行に挑戦!・福岡市教育委員会後援 〜
うみなか子どもプログラミングドローン教室募集要項
うみなかドローンdeプログラミング教室.市政だよりweb版
志賀島綿津見神の海カヤックトレイル.報告1.
志賀島綿津見神の海カヤックトレイル.報告3.
googl map
赤瀬
立花山
海の中道
志賀海神社
2023年08月15日
050701.志賀島綿津見神の海カヤックトレイル.報告1.舞能ノ浜から赤瀬
05年7月2日(日)am10:00 志賀島勝馬・舞能ノ浜集合。舞能ノ浜とは、毎年正月におこなわれる志賀海神社歩射祭前日祭「勝馬詣」に際して、射手八人が対岸の沖津宮島の岩礁にのぼりフンドシ一貫、舞をまうことからだらうか、、、

坂本提督によるパドリング講習。
遠景左手に見える森は、中津宮古墳墳丘でもある志賀海社・中津宮の森。右手の小島は志賀海社・沖津宮。『三代実録』元慶四年三月廿二日条に〜賀津萬神〜とある。その奥にみえるお碗型の島は那国王の水道、怡土国沖にうかぶ玄海島。


fleet綿津見、一艇ずつ出艇。志賀綿津見神の海へ出る。ビジター艇6.インストラクター艇3.坂本提督艇・梅野副提督艇・綿津見神話語り部爺さん艇

まず、綿津見神話語り部爺さん艇が先導。父神 イザナギ神の座・立花山と御子神 綿津見三神坐す志賀島をつなぐ海に中道が見える赤瀬沖を目指す。

志賀島綿津見神の海カヤックトレイル航路予定map

宗像大島、新宮・相島などを遠望しながら。波浪はなく、ゆったりとしたうねりのみある海面を沖へおきへ、、、
ちなみに、志賀海神社歩射祭前日祭「勝馬詣」はこちら。そして、志賀島綿津見神の海カヤックトレイルご報告その2はこちら。
明日以降、ご期待くださいませ、、、

【キッズ版 ご案内】
〜 プログラミングで自立飛行に挑戦!・福岡市教育委員会後援 〜
うみなか子どもプログラミングドローン教室募集要項
うみなかドローンdeプログラミング教室.市政だよりweb版
志賀島綿津見神の海カヤックトレイル.報告2.
志賀島綿津見神の海カヤックトレイル.報告3.
google map
舞能ノ浜
志賀海社仲津宮
志賀海社沖津宮
赤瀬

坂本提督によるパドリング講習。
遠景左手に見える森は、中津宮古墳墳丘でもある志賀海社・中津宮の森。右手の小島は志賀海社・沖津宮。『三代実録』元慶四年三月廿二日条に〜賀津萬神〜とある。その奥にみえるお碗型の島は那国王の水道、怡土国沖にうかぶ玄海島。


fleet綿津見、一艇ずつ出艇。志賀綿津見神の海へ出る。ビジター艇6.インストラクター艇3.坂本提督艇・梅野副提督艇・綿津見神話語り部爺さん艇

まず、綿津見神話語り部爺さん艇が先導。父神 イザナギ神の座・立花山と御子神 綿津見三神坐す志賀島をつなぐ海に中道が見える赤瀬沖を目指す。

志賀島綿津見神の海カヤックトレイル航路予定map

宗像大島、新宮・相島などを遠望しながら。波浪はなく、ゆったりとしたうねりのみある海面を沖へおきへ、、、
ちなみに、志賀海神社歩射祭前日祭「勝馬詣」はこちら。そして、志賀島綿津見神の海カヤックトレイルご報告その2はこちら。
明日以降、ご期待くださいませ、、、

【キッズ版 ご案内】
〜 プログラミングで自立飛行に挑戦!・福岡市教育委員会後援 〜
うみなか子どもプログラミングドローン教室募集要項
うみなかドローンdeプログラミング教室.市政だよりweb版
志賀島綿津見神の海カヤックトレイル.報告2.
志賀島綿津見神の海カヤックトレイル.報告3.
google map
舞能ノ浜
志賀海社仲津宮
志賀海社沖津宮
赤瀬
2022年01月11日
多々良川カヌートレイルご案内no.4 04.01.11号/Youは何しに福岡市東区に?その2.アインシュタイン

多々良川でカヌー/福岡市東区松崎3丁目沿い
Youは何しに福岡に?その2
〜 大博劇場で「相対性理論」講義のアインシュタイン 〜
大正11年(1922)。アインシュタインは東京の出版社・改造社の招待をうけ、日本国内数カ所で
「相対性理論」をテーマに講演をおこなうため10月8日、日本郵船「北野丸」でフランスを出発す
るが、船中で腹痛を発症。たまたま乗り合わせた三宅速九州帝国大学外科斑部長が診察。11月17
日に神戸に到着すると、アインシュタインは予定になかった福岡での講演を希望。大博劇場(現博
多区呉服町)での講演が実現。その際、福岡高校から持ち込まれた黒板が使われた。講演後、アイ
ンシュタイン板書の黒板はニスで固められ、永久保存をと同校に戻る。ところが、現在は、行方知
らずとの話。

左)九州大学で記念撮影 右)アインシュタイン板書の黒板
〜 参加者募集開始 〜
カヌーで多々良大橋をくぐり抜け、河畔公園のサクラに「春」うらららら、、、、
3月26日(土)歴史とサクラの多々良川カヌートレイル・募集チラシページ
3月26日(土)歴史とサクラの多々良川カヌートレイル募集Facebookイベント
2022年01月10日
多々良川カヌートレイルご案内no.3号 04.01.10号編/Youは何しに福岡市東区に?その1

カヌーから西鉄多々良川橋梁ごしにJR多々良橋梁
Youは何しに福岡に?その1
昭和29年(1954)2月、世界一周新婚旅行で福岡訪問のマリリンモンローとジョーディマジオ

(左)東区西戸崎Camp HAKATAのジョー・ディマジオとマリリンモンロー(中) モンローお気に入りの
オニオンスープを提供した、当時のロイヤル「花の木」(国際ホテル前・現・中洲4−6−12・ファミ
マ中洲四丁目店)(右)モンローとディマジオが宿泊した国際ホテル現・博多区中洲5―3−8 アクア博多
〜 参加者募集開始 〜
カヌーで多々良大橋をくぐり抜け、河畔公園のサクラに「春」うらららら、、、、
3月26日(土)歴史とサクラの多々良川カヌートレイル・募集チラシページ
3月26日(土)歴史とサクラの多々良川カヌートレイル募集Facebookイベント
2022年01月09日
多々良川カヌートレイルご案内no.3号 040108号津屋堰編


左.津屋堰下の茂みをカヌー往く/右.津屋村を記載する「筑前国郡図」糟屋郡一部(福岡県立図書館)

現在の福岡市東区津屋周辺と、魚道を通す津屋堰
〜 参加者募集開始 〜
カヌーで多々良大橋をくぐり抜け、河畔公園のサクラに「春」うらららら、、、、
3月26日(土)歴史とサクラの多々良川カヌートレイル・募集チラシページ
3月26日(土)歴史とサクラの多々良川カヌートレイル募集Facebookイベント
2022年01月08日
唐津街道多々良大橋の図&「歴史とサクラの多々良川カヌートレイル」ご案内
現在、国道3号線は、筥崎宮から名島方面へとまっすぐ東に。
江戸時代。唐津街道は、筥崎宮から南におれて原田宿へ(唐津街道map参照)。
多々良大橋を渡り蓮華坂へつづいていたそうで、、、、。

奥村玉蘭「筑前名所図会」原田・多々良大橋之図

唐津街道map

多々良川原田橋(旧唐津街道多々羅大橋)
3月26日(土)歴史とサクラの多々良川カヌートレイル・チラシ
3月26日(土)歴史とサクラの多々良川カヌートレイルFacebookイベント
江戸時代。唐津街道は、筥崎宮から南におれて原田宿へ(唐津街道map参照)。
多々良大橋を渡り蓮華坂へつづいていたそうで、、、、。

奥村玉蘭「筑前名所図会」原田・多々良大橋之図

唐津街道map

多々良川原田橋(旧唐津街道多々羅大橋)
3月26日(土)歴史とサクラの多々良川カヌートレイル・チラシ
3月26日(土)歴史とサクラの多々良川カヌートレイルFacebookイベント
2022年01月07日
カヌーから名島橋/小早川隆景の多々良川架橋/3.26多々良川カヌーで花見案内
江戸時代。多々良川最下流の橋は、現在の原田、津屋辺り。ここから合流した多々良川と宇美川おおきな入江を形成していました。
江戸時代初期に著された『豊前覚書』(文献出版p59)。また、朝鮮出兵を翌春にひかえた天正19年12月27日付の、当時、
名島城主であり筑前国を預かっていた小早川隆景宛書状で豊臣秀吉は、多々良川への架橋を命じています。(下記参照)
この時の架橋は、やはり、原田、津屋辺りにおこなわれたものと思われます。
現在の位置への架橋は、国道3号道路橋・昭和8年(1933)/R九州名島鉄橋・当時の九州鉄道橋梁・明治24年(1891)/
西鉄名島橋梁は大正12年(1923)。なお、3号道路橋と西鉄橋梁はA級近代土木遺産に指定だそうです。
【秀吉.天正19年12月27日付小早川隆景宛朱印状・『豊臣秀吉文書集』3862(名古屋市博刊)】
筑前多々良川ニ橋可懸之用意由、加藤主計頭、黒田甲斐守、毛利壱岐守申候。川面間違不及橋所候条、無用候、殊更方々普請等
彼是不可有手透候間、橋之儀可被相止候。猶右両三人山中橘内(長俊)可申候也
極月廿七日 秀吉朱印 羽柴筑前侍従殿

カヌーから見上げる名島西鉄橋梁と3号線道路橋
サクラ満開の頃、名島海岸・名島神社一の鳥居からカヌーで出て、名島橋を見上げて花見!
参加者募集開始/先着順(午後の部残8名)
江戸時代初期に著された『豊前覚書』(文献出版p59)。また、朝鮮出兵を翌春にひかえた天正19年12月27日付の、当時、
名島城主であり筑前国を預かっていた小早川隆景宛書状で豊臣秀吉は、多々良川への架橋を命じています。(下記参照)
この時の架橋は、やはり、原田、津屋辺りにおこなわれたものと思われます。
現在の位置への架橋は、国道3号道路橋・昭和8年(1933)/R九州名島鉄橋・当時の九州鉄道橋梁・明治24年(1891)/
西鉄名島橋梁は大正12年(1923)。なお、3号道路橋と西鉄橋梁はA級近代土木遺産に指定だそうです。
【秀吉.天正19年12月27日付小早川隆景宛朱印状・『豊臣秀吉文書集』3862(名古屋市博刊)】
筑前多々良川ニ橋可懸之用意由、加藤主計頭、黒田甲斐守、毛利壱岐守申候。川面間違不及橋所候条、無用候、殊更方々普請等
彼是不可有手透候間、橋之儀可被相止候。猶右両三人山中橘内(長俊)可申候也
極月廿七日 秀吉朱印 羽柴筑前侍従殿

カヌーから見上げる名島西鉄橋梁と3号線道路橋
サクラ満開の頃、名島海岸・名島神社一の鳥居からカヌーで出て、名島橋を見上げて花見!
参加者募集開始/先着順(午後の部残8名)
2022年01月05日
名島橋をカヌーでくぐり、多々良川河口でお花見:案内3号「チラシ」編
サクラ満開の頃、名島海岸・名島神社一の鳥居からカヌーで出て、名島橋をくぐり花見!
参加者募集開始/先着順

名島橋をカヌーでくぐり、多々良川河口でお花見:案内0号「宇佐〜多々良.鉄の道」編/ 案内1号「大正時代の多々良河口」
参加者募集開始/先着順

名島橋をカヌーでくぐり、多々良川河口でお花見:案内0号「宇佐〜多々良.鉄の道」編/ 案内1号「大正時代の多々良河口」
2022年01月03日
サクラの多々良川カヌートレイル案内1号「大正の多々良河口」編
〜 参加者募集開始 〜
カヌーで多々良大橋をくぐり、川岸公園のサクラを楽しみ「春」うらららら、、、、
ご案内:第1号 040102号
トレイルコース:名島海岸⇄名島城下帆柱石沖⇄R3名島大橋下⇄西鉄貝線鉄橋⇄JR鹿児島線⇄
多々良川河畔公園沖⇄鳥島⇄顕孝寺⇄唐津街道名島橋(原田橋)


画像1.040102号 左.多々良川カヌーから名島大橋/右.名島神社一の鳥居沖
多々良川水上の上の教室テーマ
神功皇后の帆柱石と若杉山/箱崎唐房/足利vs菊池・大友vs毛利 多々良浜合戦/小早川隆景名島築城と架橋
/津屋顕孝寺/宗湛と妙見島/名島水上飛行場とリンドバーグ「シリウス」飛来、など、
参照:レジュメp1より:八幡神・鉄の神の道Map
宇佐宮→香春神社→大分八幡宮→多々良川源流宇美八幡宮→筥崎宮→多々良河口

大正時代の多々良川河口。名島城跡・九電火力発電所・ヨットハーバ等がみえる。奥は立花山
令和4年3月26日(土)午前の部9:00名島海岸集合/午後の部14:00同(予備日3月27日)
参加費:¥8.000- (当日)定員:12名.先着順/更衣は車内となります。下半身は濡れて良い衣服
インストラクター3名でご案内
問い合わせ:申し込み/ 志賀島航路とJRうみ中線DENCHA満員計画クラブ
090-2512-4299/tahi_qz@ybb.ne.jp
主催:志賀島航路とJRうみ中線DENCHA満員計画クラブ
後援:福岡市
カヌーで多々良大橋をくぐり、川岸公園のサクラを楽しみ「春」うらららら、、、、
ご案内:第1号 040102号
トレイルコース:名島海岸⇄名島城下帆柱石沖⇄R3名島大橋下⇄西鉄貝線鉄橋⇄JR鹿児島線⇄
多々良川河畔公園沖⇄鳥島⇄顕孝寺⇄唐津街道名島橋(原田橋)


画像1.040102号 左.多々良川カヌーから名島大橋/右.名島神社一の鳥居沖
多々良川水上の上の教室テーマ
神功皇后の帆柱石と若杉山/箱崎唐房/足利vs菊池・大友vs毛利 多々良浜合戦/小早川隆景名島築城と架橋
/津屋顕孝寺/宗湛と妙見島/名島水上飛行場とリンドバーグ「シリウス」飛来、など、
参照:レジュメp1より:八幡神・鉄の神の道Map
宇佐宮→香春神社→大分八幡宮→多々良川源流宇美八幡宮→筥崎宮→多々良河口

大正時代の多々良川河口。名島城跡・九電火力発電所・ヨットハーバ等がみえる。奥は立花山
令和4年3月26日(土)午前の部9:00名島海岸集合/午後の部14:00同(予備日3月27日)
参加費:¥8.000- (当日)定員:12名.先着順/更衣は車内となります。下半身は濡れて良い衣服
インストラクター3名でご案内
問い合わせ:申し込み/ 志賀島航路とJRうみ中線DENCHA満員計画クラブ
090-2512-4299/tahi_qz@ybb.ne.jp
主催:志賀島航路とJRうみ中線DENCHA満員計画クラブ
後援:福岡市
2022年01月03日
サクラの多々良川カヌートレイル0号「宇佐〜多々良・鉄の道」編
〜 参加者募集開始 〜
カヌーで多々良大橋をくぐり、川岸公園のサクラを楽しみ「春」うらららら、、、、
ご案内:第〇号 040102号
トレイルコース:名島海岸⇄名島城下帆柱石沖⇄R3名島大橋下⇄西鉄貝線鉄橋⇄JR鹿児島線⇄
多々良川河畔公園沖⇄鳥島⇄顕孝寺⇄唐津街道名島橋(原田橋)

画像0.040102号 名島神社一の鳥居沖
多々良川水上の上の教室テーマ
神功皇后の帆柱石と若杉山/箱崎唐房/足利vs菊池・大友vs毛利 多々良浜合戦/小早川隆景名島築城と架橋
/津屋顕孝寺/宗湛と妙見島/名島水上飛行場とリンドバーグ「シリウス」飛来、など、
参照:レジュメp1より:八幡神・鉄の神の道Map
宇佐宮→香春神社→大分八幡宮→多々良川源流宇美八幡宮→筥崎宮→多々良河口

令和4年3月26日(土)午前の部9:00名島海岸集合/午後の部14:00同(予備日3月27日)
参加費:¥8.000- (当日)定員:12名.先着順/更衣は車内となります。下半身は濡れて良い衣服
インストラクター3名でご案内
問い合わせ:申し込み/ 志賀島航路とJRうみ中線DENCHA満員計画クラブ
090-2512-4299/tahi_qz@ybb.ne.jp
主催:志賀島航路とJRうみ中線DENCHA満員計画クラブ
後援:福岡市
カヌーで多々良大橋をくぐり、川岸公園のサクラを楽しみ「春」うらららら、、、、
ご案内:第〇号 040102号
トレイルコース:名島海岸⇄名島城下帆柱石沖⇄R3名島大橋下⇄西鉄貝線鉄橋⇄JR鹿児島線⇄
多々良川河畔公園沖⇄鳥島⇄顕孝寺⇄唐津街道名島橋(原田橋)

画像0.040102号 名島神社一の鳥居沖
多々良川水上の上の教室テーマ
神功皇后の帆柱石と若杉山/箱崎唐房/足利vs菊池・大友vs毛利 多々良浜合戦/小早川隆景名島築城と架橋
/津屋顕孝寺/宗湛と妙見島/名島水上飛行場とリンドバーグ「シリウス」飛来、など、
参照:レジュメp1より:八幡神・鉄の神の道Map
宇佐宮→香春神社→大分八幡宮→多々良川源流宇美八幡宮→筥崎宮→多々良河口

令和4年3月26日(土)午前の部9:00名島海岸集合/午後の部14:00同(予備日3月27日)
参加費:¥8.000- (当日)定員:12名.先着順/更衣は車内となります。下半身は濡れて良い衣服
インストラクター3名でご案内
問い合わせ:申し込み/ 志賀島航路とJRうみ中線DENCHA満員計画クラブ
090-2512-4299/tahi_qz@ybb.ne.jp
主催:志賀島航路とJRうみ中線DENCHA満員計画クラブ
後援:福岡市
2021年10月21日
031115志賀海神社山誉祭とイザナギ神話・海幸山幸神話をテーマに綿津見三座巡拝

水平線に相島。昭和54年(1979)~57年(1981)のあいだ、3次に及んだ海の中道遺跡の発掘状況。遺跡底部は、海面より低い。
