2024年09月19日
9月17日:旧暦8月15日・十五夜「香椎浜・香椎宮御島神社例祭」
14:30過ぎ。大潮干潮を待ち、神官・参拝者、香椎浜沖合の御島神社へ渡る
御島神社は、『日本書紀』巻九 神功皇后記にある、半島出征を前にした神功皇后。海水にそそいだ髪が、自ずから左右にまとまれば神の加護を受けるであろう、と、いう誓(うけい)を行ったという聖地。毎年、この日、神祭りは、その故事を再現


御島崎方面に現れる道。現在は香椎浜北公園側から渡るが、古くはこちらを渡った。香椎浜公園から名島城跡までは、ここのところの埋め立てによる土地。

参拝者も手伝い準備

まず、大祓祝詞奏上

前出、『書記』皇后髪そそぎの誓の故事を唱う祝詞奏上

『日本書紀』巻九 神功皇后記 〜皇后髪そそぎの誓〜部分
吾、神祗・あまつかみくにつかみの教へをおほせて、皇祖・すめろきのみたまのふゆを頼みて、滄海(あをうなはら)を浮き渡りて、自ら西を征たむとおもほす。是をもちて、頭・みくじをして海水・うしほにて滌すがしめて、若し験し有らば、髪自から分かれて、ふたつに為らむ」とのたまひ、すなはち海に入りてこれ洗へば、髪自から分かれり。 皇后、すなはち分かれし髮を結ひて髻・もとどりと為す
氏子総代さんが玉串を奉奠して、神祭り終了、、、

参照:埋め立て前の香椎浜地形
1945年6月6日、米軍撮影。右半ばに”~ old nazima s/s ~と記載がある部分が名島水上飛行場

御島神社は、『日本書紀』巻九 神功皇后記にある、半島出征を前にした神功皇后。海水にそそいだ髪が、自ずから左右にまとまれば神の加護を受けるであろう、と、いう誓(うけい)を行ったという聖地。毎年、この日、神祭りは、その故事を再現


御島崎方面に現れる道。現在は香椎浜北公園側から渡るが、古くはこちらを渡った。香椎浜公園から名島城跡までは、ここのところの埋め立てによる土地。

参拝者も手伝い準備

まず、大祓祝詞奏上

前出、『書記』皇后髪そそぎの誓の故事を唱う祝詞奏上

『日本書紀』巻九 神功皇后記 〜皇后髪そそぎの誓〜部分
吾、神祗・あまつかみくにつかみの教へをおほせて、皇祖・すめろきのみたまのふゆを頼みて、滄海(あをうなはら)を浮き渡りて、自ら西を征たむとおもほす。是をもちて、頭・みくじをして海水・うしほにて滌すがしめて、若し験し有らば、髪自から分かれて、ふたつに為らむ」とのたまひ、すなはち海に入りてこれ洗へば、髪自から分かれり。 皇后、すなはち分かれし髮を結ひて髻・もとどりと為す
氏子総代さんが玉串を奉奠して、神祭り終了、、、

参照:埋め立て前の香椎浜地形
1945年6月6日、米軍撮影。右半ばに”~ old nazima s/s ~と記載がある部分が名島水上飛行場

2024年09月02日
教室「外郎.陳宗敬亡命の頃の博多」 &ういろう伝来地・妙楽寺で煎茶会 〜
御供町の妙楽寺さんは、お菓子ういろうの伝来地、「ういろう伝来之地碑」が本堂前に建ちます。元朝が崩壊すると、礼部員外郎職(嘱託典礼管理職)・陳宗敬が日本へ亡命、妙楽寺に寄留。薬や菓子ういろうを伝えます。その頃の博多の歴史を学ぶ教室と、陳宗敬子孫だという小田原・外郎藤右衛門からういろうを取り寄せて、伝来地の妙楽寺本堂でういろう煎茶会です
日時 :令和6年10月22日(火)13:00〜17:00
集合 :妙楽寺 福岡市博多区御供所町
参加費:¥5,000-(1日保険・茶菓代含/当日)

妙楽寺本堂扁額「呑碧」と、ういろう伝来之地碑
Google map 妙楽寺
https://maps.app.goo.gl/7m5e9tBvnAAHSTYU8
日時 :令和6年10月22日(火)13:00〜17:00
集合 :妙楽寺 福岡市博多区御供所町
参加費:¥5,000-(1日保険・茶菓代含/当日)

妙楽寺本堂扁額「呑碧」と、ういろう伝来之地碑
Google map 妙楽寺
https://maps.app.goo.gl/7m5e9tBvnAAHSTYU8
2024年09月01日
能古島.檀一雄・曻地三郎・万葉、句碑・歌碑巡りと能古博物館de「黒田官兵衛の水軍」の話
【能古島.檀一雄・曻地三郎・万葉、句碑・歌碑巡りコース・所要時間】
10月5日能古渡船場(能古島側)9:30集合→0.5k徒歩8分.檀一雄「下照る妹」歌碑→0.4k徒歩6分.「能許の亭」万葉碑→0.45k徒歩7分渡船場バス停.10:35発アイランドパーク行バス乗車.10:48同下車→0.2k徒歩3分.也良の崎万葉碑往復→0.4k徒歩6分.檀一雄もがり笛句碑→1K徒歩16分曻地三郎コスモス歌碑→1.9徒歩26分正午.能古博物館着(昼食.各自)13:00教室「黒田官兵衛の水軍」15:00終了
※昼食につきましては、渡船乗り場近くの食堂などの利用も可能ですが、お弁当などお持ちいただき、能古博物館のカフェルームを利用する形が便利かと思います。
【黒田官兵衛の水軍】講師・源能直
黒田孝高が水軍を指揮したと確認できる初出史料は秀吉による九州平定戦・島津征伐の前年、天正14年に先遣として九州入りし時。関ヶ原戦時には、関ヶ原から退避し、鹿児島へ落ち延びる薩摩船を、船手衆を出撃させ国東半島沖で拿捕しました。黒田筑前入部後には宗像郡津屋崎郷へ家中の水軍将士を集めます。そんな、いわば官兵衛孝高水軍について、博多湾に浮かぶ能古島で学びます。
日時 :令和6年10月5日(土)9:30〜17:00
集合 :能古博物館 福岡市西区能古522-2会議室
参加費:¥3,500-
(1日保険・博物館入館料含/当日/昼食各自)
【申し込み・問い合わせ】
090-9404-4299
naou_yz@icloud.com
能古島歌碑・句碑map

能古博物館HP
https://nokonoshima-museum.or.jp
能古博物館Google map
https://maps.app.goo.gl/TPWLYgJsJTcCs2PKA

福岡藩 長崎御警固之図 四〔文化元年〕 福岡県立図書館/ロシア使節レザノフが乗船するナジェジダ号が出帆する際の警備の様子を描いた図と思われる。
https://adeac.jp/fukuoka-pref-lib/catalog/mp030670-100030

奥村玉蘭「筑前名所図会」荒戸山東照宮と長崎警備から帰帆の藩水軍図
【アクセス】
ご参照/市営渡船/姪浜発9:15能古島09時25分着
市営渡船ページ https://www.city.fukuoka.lg.jp/kowan/kyakusen/hakata-port/hyo.html
西鉄バス・姪浜能古渡船場行き
(1)福岡市営地下鉄空港線姪浜駅・西鉄バス「姪浜駅北口」より.系統番号98
(2)西鉄バス「博多駅前A」より.系統番号300 301 302
(3)西鉄バス「天神高速バスターミナル前」より.系統番号 300 301 302
10月5日能古渡船場(能古島側)9:30集合→0.5k徒歩8分.檀一雄「下照る妹」歌碑→0.4k徒歩6分.「能許の亭」万葉碑→0.45k徒歩7分渡船場バス停.10:35発アイランドパーク行バス乗車.10:48同下車→0.2k徒歩3分.也良の崎万葉碑往復→0.4k徒歩6分.檀一雄もがり笛句碑→1K徒歩16分曻地三郎コスモス歌碑→1.9徒歩26分正午.能古博物館着(昼食.各自)13:00教室「黒田官兵衛の水軍」15:00終了
※昼食につきましては、渡船乗り場近くの食堂などの利用も可能ですが、お弁当などお持ちいただき、能古博物館のカフェルームを利用する形が便利かと思います。
【黒田官兵衛の水軍】講師・源能直
黒田孝高が水軍を指揮したと確認できる初出史料は秀吉による九州平定戦・島津征伐の前年、天正14年に先遣として九州入りし時。関ヶ原戦時には、関ヶ原から退避し、鹿児島へ落ち延びる薩摩船を、船手衆を出撃させ国東半島沖で拿捕しました。黒田筑前入部後には宗像郡津屋崎郷へ家中の水軍将士を集めます。そんな、いわば官兵衛孝高水軍について、博多湾に浮かぶ能古島で学びます。
日時 :令和6年10月5日(土)9:30〜17:00
集合 :能古博物館 福岡市西区能古522-2会議室
参加費:¥3,500-
(1日保険・博物館入館料含/当日/昼食各自)
【申し込み・問い合わせ】
090-9404-4299
naou_yz@icloud.com
能古島歌碑・句碑map

能古博物館HP
https://nokonoshima-museum.or.jp
能古博物館Google map
https://maps.app.goo.gl/TPWLYgJsJTcCs2PKA

福岡藩 長崎御警固之図 四〔文化元年〕 福岡県立図書館/ロシア使節レザノフが乗船するナジェジダ号が出帆する際の警備の様子を描いた図と思われる。
https://adeac.jp/fukuoka-pref-lib/catalog/mp030670-100030

奥村玉蘭「筑前名所図会」荒戸山東照宮と長崎警備から帰帆の藩水軍図
【アクセス】
ご参照/市営渡船/姪浜発9:15能古島09時25分着
市営渡船ページ https://www.city.fukuoka.lg.jp/kowan/kyakusen/hakata-port/hyo.html
西鉄バス・姪浜能古渡船場行き
(1)福岡市営地下鉄空港線姪浜駅・西鉄バス「姪浜駅北口」より.系統番号98
(2)西鉄バス「博多駅前A」より.系統番号300 301 302
(3)西鉄バス「天神高速バスターミナル前」より.系統番号 300 301 302