2014年02月02日
官兵衛発行の納税証明証のコト/津屋崎・勝浦宛

今日の史料漁りは、こちら。
黒田官兵衛如水が直接見ていた、福岡藩領内津屋崎郷勝浦へ発行した慶長七年分の年貢としての「塩」皆済状。要するに納税証明。代官たる貝原市兵衛と如水の名があります。但し、写しです。
【 勝浦 塩田跡 】福津市勝浦
「如水発行 勝浦浜「塩」皆済状」
福岡県立図書館蔵
「修史余録別集十貝原市兵衛 所収」
勝浦浜慶長七年分塩 皆済者也 慶八 五月廿四日
如水公 御書判 御黒印 貝原市兵衛
職隆墓石と重隆・明石女墓誌と孝高、重隆子・職隆養子説
島津征討・九州平定戦の黒田官兵衛と宗像一門「小倉攻め」
官兵衛、安国寺恵瓊を叱るの書状
官兵衛の土牢生活とは関係がなかった、しかも裏紋の黒田藤巴
官兵衛ではなかった高松城水攻案
高松城水攻めは官兵衛じゃなくて秀吉の思い付きだった
島津征討・九州平定戦の黒田官兵衛と宗像一門「小倉攻め」
官兵衛、安国寺恵瓊を叱るの書状
官兵衛の土牢生活とは関係がなかった、しかも裏紋の黒田藤巴
官兵衛ではなかった高松城水攻案
高松城水攻めは官兵衛じゃなくて秀吉の思い付きだった
Posted by Frco.Don at 15:23│Comments(0)
│シメオン官兵衛孝高