2017年01月20日
福津奴山の縫殿社と宗像神
宗像神は、実は、 織り・縫いに深い縁がある神様です。古事記、日本書紀中には
以下のように織縫神としての宗像神に関する記述があります。
考古学上では沖ノ島から「金銅高機」、奴山の弥生期集落遺跡から紡織幾などの
出土をみる事。神社関連では、宗像七十五社に織幡神社と縫殿神社がある事など
のことがあります。
なかで縫殿神社の存在は、織り・縫いの神としての宗像神大きな意味があります。
何しろ、下記の古事記、日本書紀からの抜粋にあるように、宗像神の求めで鎮座
することになる 織り・縫いの神さまなのです。
【宗像三女神の織縫神としての文献上の記述】
★三女神親神・須佐之男神による「忌機屋(聖なる機織り屋)」への悪戯につい
ての神話(古事記・高天原誓約の段)
★大国主神と宗像三神の一、タギリヒメ神の子、ソトオリヒメ神が兄のアジスキ
タカヒコネ神を唱う歌唱に「機織り」が出て来る(古事記・天孫降臨の段)
★宗像社境内末社、縫殿神社の祭神・兄媛渡来説話(日本書紀 応神四十一年)
【宗像三女神の織縫神としての神事・遺物・史跡】
★宗像沖ノ島祭祀を継承したものがあるとされる伊勢神宮祭祀に、「神御衣祭」
(かんみそ祭・毎年、四月・十月に新たに織った絹と朝の布帛を奉る)が伝わる。
★沖ノ島黄金谷より「金銅機織雛形」が出土
★宗像氏族墳墓・新原奴山古墳群在の奴山集落への縫殿神社鎮座
★同縫殿神社は元、新原奴山古墳群中の22号墳上に在った。
★新原奴山古墳群近接の弥生時代住居跡から紡錘車など織縫関連の遺物の出土
★宗像社境外末社に幟を織ることで戦勝を導いた説話を創建縁起にもつ織幡神社
がある
※画像 神宮「神御衣祭 御料」神宮HPより

『H29.2市長選挙・福津未来会議』
https://www.facebook.com/groups/fukutu
★はらさきともひとHP
http://harasaki.jp/
以下のように織縫神としての宗像神に関する記述があります。
考古学上では沖ノ島から「金銅高機」、奴山の弥生期集落遺跡から紡織幾などの
出土をみる事。神社関連では、宗像七十五社に織幡神社と縫殿神社がある事など
のことがあります。
なかで縫殿神社の存在は、織り・縫いの神としての宗像神大きな意味があります。
何しろ、下記の古事記、日本書紀からの抜粋にあるように、宗像神の求めで鎮座
することになる 織り・縫いの神さまなのです。
【宗像三女神の織縫神としての文献上の記述】
★三女神親神・須佐之男神による「忌機屋(聖なる機織り屋)」への悪戯につい
ての神話(古事記・高天原誓約の段)
★大国主神と宗像三神の一、タギリヒメ神の子、ソトオリヒメ神が兄のアジスキ
タカヒコネ神を唱う歌唱に「機織り」が出て来る(古事記・天孫降臨の段)
★宗像社境内末社、縫殿神社の祭神・兄媛渡来説話(日本書紀 応神四十一年)
【宗像三女神の織縫神としての神事・遺物・史跡】
★宗像沖ノ島祭祀を継承したものがあるとされる伊勢神宮祭祀に、「神御衣祭」
(かんみそ祭・毎年、四月・十月に新たに織った絹と朝の布帛を奉る)が伝わる。
★沖ノ島黄金谷より「金銅機織雛形」が出土
★宗像氏族墳墓・新原奴山古墳群在の奴山集落への縫殿神社鎮座
★同縫殿神社は元、新原奴山古墳群中の22号墳上に在った。
★新原奴山古墳群近接の弥生時代住居跡から紡錘車など織縫関連の遺物の出土
★宗像社境外末社に幟を織ることで戦勝を導いた説話を創建縁起にもつ織幡神社
がある
※画像 神宮「神御衣祭 御料」神宮HPより

『H29.2市長選挙・福津未来会議』
https://www.facebook.com/groups/fukutu
★はらさきともひとHP
http://harasaki.jp/