QRコード
QRCODE
インフォメーション

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Frco.Don
Frco.Don
競走馬育成牧場でおぼえた騎乗。その後、全国8カ所・8種の在来馬を乗り歩く。平成30年宗像大社春季大祭・流鏑馬騎手。ヨットは我流。カヤックイベント企画、カッター先生。住吉能楽堂講座・企画運営.講師、街歩き「那国王の教室」企画・運営などなど、、、

2023年03月12日

東の守り升形門を囲む水鏡天神と勝立寺

【長政の惣構え構想で御遷座の杜、水鏡天神.巻五】
〜 東の守り升形門を囲む水鏡天神と勝立寺 〜
東の守り升形門を囲む水鏡天神と勝立寺
縁起では、福岡城東北の鬼門の押さえとして初代藩主・長政が庄村(現薬院)の容見天神を現在地に遷座奉たとされる水鏡天神社。

宗像沖ノ島の神宝を見せよと求めるが、神威を恐れて断る宗像社人を横目に、キリシタン家臣・籠手田ジェロニモを沖ノ島へよこし、とっとと、福岡城の櫓に収めてしまいます。信心など、それぞれ信じる神を熱心に参れば、それでよいのだと、宣教師に語り唖然とさせる。
水鏡天神社の他、警固神社・鳥飼八幡宮・吉祥天女社なども、長政は福岡城下建設にともない遷座させますが、鳥飼八幡宮遷座は、その跡地に茶屋を建設するためでした。

宗教・信仰に対して、そんな合理的な面をみせる黒田長政。水鏡天神遷座も、福岡城下東の守り・升形門の北に勝立寺、南に同社を配置することで、有事の際の兵駐屯の場を確保したというのが本当のワケだと推測されます。

筑前名所図会の「水鏡天神社図」を見れば、水鏡社の後背は、枡形門から五十川にかかる博多津へとわたる東中島橋まで、要塞然と高石垣が囲みます。水鏡社の北むこうは、升形門をはさんで、勝立寺がやはり、高石垣に囲まれてみえています。

東の守り升形門を囲む水鏡天神と勝立寺
九州大学所蔵の「福岡城下町・博多・近隣古図」升形門部分を見れば、博多湾から肥前堀(現アクロス福岡南側)、対岸の博多津中側、それぞれに石垣がわたされて、その中心にすえられ升形門を囲んで勝立寺、水鏡天神が配されていることがわかります。

江戸中期に筑前を訪れた幕府役人が、博多津中から福岡市中へと案内されて升形門を目にすると、ここから既に福岡城内郭であるのかと、その重厚さに驚き聴いたという話が『博多津要録』に記録されていますが、福岡市博物館制作の福岡・博多津中復元立体模型の升形門部分画像は、納得させてくれます。
東の守り升形門を囲む水鏡天神と勝立寺



同じカテゴリー(水鏡天神・長政公以来二度目の御遷座騒動)の記事画像
長政以来.ご遷座騒動渦中.水鏡天神さん散歩二 〜「宝篋印塔」と自己紹する宝篋印塔 〜
長政以来.ご遷座騒動渦中.水鏡天神さん散歩一 〜「宝篋印塔」と自己紹する宝篋印塔 〜
 長政以来.ご遷座騒動渦中.水鏡天神さん散歩二 〜「宝篋印塔」と自己紹する宝篋印塔 〜 (2023-03-08 20:24)
 長政以来.ご遷座騒動渦中.水鏡天神さん散歩一 〜「宝篋印塔」と自己紹する宝篋印塔 〜 (2023-03-06 07:28)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。