QRコード
QRCODE
インフォメーション

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Frco.Don
Frco.Don
競走馬育成牧場でおぼえた騎乗。その後、全国8カ所・8種の在来馬を乗り歩く。平成30年宗像大社春季大祭・流鏑馬騎手。ヨットは我流。カヤックイベント企画、カッター先生。住吉能楽堂講座・企画運営.講師、街歩き「那国王の教室」企画・運営などなど、、、

2014年06月28日

海の藻くずとなった官兵衛次男「熊之助」

【軍師・黒田官兵衛百物語41話】
武功に焦り16歳で海の藻くずとなった黒田長政の弟「熊之助」


軍師・黒田官兵衛百物語

官兵衛の子と言えば、関ヶ原の合戦で家康勝利を導いた第一の功労者として
知られる黒田長政ですが、次男に熊之助という男子がいました。子に縁の薄か
った官兵衛夫婦は、後藤又兵衛や、玉松(後の黒田一成)を引き取ったり、妹の
子・松寿などを養子にとって育てていました。

そして、一人っ子だった長政が生まれた十五年後の天正十一年(1583)に二
人目の男の子として熊之助を授かったのでした。

長男・長政の出生から、随分と時をおいての二人目の男の子の誕生ということ
で、官兵衛夫婦はもちろん、黒田一門にとっても希望となりました。ところが、
熊之助について残されている記録と言えば、誕生につづくものとしては、死亡
についての報告のみです。

慶長二年(1597)に慶長の役(第二次朝鮮出兵)が始まり、官兵衛と長政は
朝鮮半島へ渡り軍を進めていました。

この時、16歳だった熊之助は、黒田氏本城の豊前中津城(大分県中津市)で
留守をしていたのですが、思い立って若い家臣を集めて、父と兄の加勢にと
朝鮮にむけて豊前から船を出したのです。

関門海峡から玄界灘へと出ると、そこへ折からの暴風。
熊之助は、ひき連れた家臣らとともに海に呑み込まれ溺死してしまいます。

官兵衛夫婦は、ほとほと子には縁がなかったようです。

  続きを読む


Posted by Frco.Don at 09:43Comments(0)シメオン官兵衛孝高