2024年03月17日
出家後も女御を漁る花山天皇・一条天皇に除目を抗議、撤回を実現する為時
〜 光る君へ 十一夜「まどう心」〜
前回の兼道に騙されての出家、そして廃位という悲劇に引き続き、今夜は、新帝、一条天皇即位を呪詛する先帝・花山天皇の壮絶な姿が描かれるわけです
それは、もう、ドラマ中の花山は哀れなわけです。が、果たしてそうだったのだろうかという話が伝わります

長徳二年995一月十六日。長徳の変とよばれる事件について『小右記』で藤原実資が報告します。花山出家9年後のことです
今夜、兼家と長男道隆一家との宴に、招かれなかった道兼が怒鳴り込むという場面がありました。そこで道隆の長男伊周が安倍晴明に一言かけていました
この伊周と弟隆家とが、いまや法皇である花山院の車を襲い、院の袖を射抜いてしまいます
藤原伊周は故太政大臣藤原為光の娘三の君の元に通っていましたが、その妹四の君藤原儼子の元に花山院が通っていました。姉妹ふたりは花山院が溺愛し、出家の原因にもなった故藤原忯子の妹でした。そうした関係のなか、伊周は花山院が妻問のは、自分が通う三の宮と勘違いして事件を起こしたのでした
出家し院と呼ばれるようになっても、花山は妻問をつづけていたということを報告してくれる事件です
第二夜で扇子を足で操るりながら、母娘ともども抱いてやったと、伺候する為時を揶揄うように花山が言うシーンがありました。この母娘ともども遊んだという話は出家後のこととして『大鏡』に記されています。
花山出家後の女性との話として、その母娘の主人の女御とも戯れた。大極殿高御座で女官と交ったというとんでもない話も伝わります。花山は出家後も何臆することなく妻問をつづけていたのでした。そんな素行の人が果たして悲劇の人といえる?と、そう思うわけです。花山は帝位を追われて却って幸せだあつたのでは?とさへ思うわけです

また今夜は、無職になった為時に職を求めてまひろが摂政になった兼家を訪ねるシーンがありました。なかなか、冷酷なシーンでした
紫式部が父のために猟官に動くというのは史実として考えられませんが、為時自信が除目に不服で抗議するということが『古事談』にあります
同年正月二十五日の除目で為時は淡路守に任命されます。当時、国々は大国・上国・中国・下国と四段階で評価されていました。そして淡路は下国。淡路守叙任を聞いた為時は「苦学寒夜、紅涙霑襟、除目後朝、蒼天在眼」(懸命に勉学に励んだ報われない、血の涙が襟をぬらす、もし、除目が改められば「蒼天」・一条天皇一層忠勤を誓う)と漢詩を一条天皇に贈ります。
天皇は、その詩の内容にほだされて、為時への除目を撤回、為時を上国越前の守に叙任するのです、、、、

記事内のリンクに不具合がある場合には、ご一報いただけるとしあわせです。
tahi_qz@ybb.ne.jp
紫式部・吉高由里子日記・目次リンク
〜 光の君へ 〜次回予告Movie
那国王の教室・志賀島航路とJRうみなか線DENCHA満員計画クラブ・講演 歴史遠足予定
那国王の教室・志賀島航路とJRうみなか線DENCHA満員計画クラブ・講演 歴史遠足ご報告
那国王の教室・志賀島航路とJRうみなか線DENCHA満員計画クラブ
〒811-0322 福岡市東区大岳3-21-1-301
090-2512-4299・清田
tahi_qz@ybb.ne.jp
前回の兼道に騙されての出家、そして廃位という悲劇に引き続き、今夜は、新帝、一条天皇即位を呪詛する先帝・花山天皇の壮絶な姿が描かれるわけです
それは、もう、ドラマ中の花山は哀れなわけです。が、果たしてそうだったのだろうかという話が伝わります

長徳二年995一月十六日。長徳の変とよばれる事件について『小右記』で藤原実資が報告します。花山出家9年後のことです
今夜、兼家と長男道隆一家との宴に、招かれなかった道兼が怒鳴り込むという場面がありました。そこで道隆の長男伊周が安倍晴明に一言かけていました
この伊周と弟隆家とが、いまや法皇である花山院の車を襲い、院の袖を射抜いてしまいます
藤原伊周は故太政大臣藤原為光の娘三の君の元に通っていましたが、その妹四の君藤原儼子の元に花山院が通っていました。姉妹ふたりは花山院が溺愛し、出家の原因にもなった故藤原忯子の妹でした。そうした関係のなか、伊周は花山院が妻問のは、自分が通う三の宮と勘違いして事件を起こしたのでした
出家し院と呼ばれるようになっても、花山は妻問をつづけていたということを報告してくれる事件です
第二夜で扇子を足で操るりながら、母娘ともども抱いてやったと、伺候する為時を揶揄うように花山が言うシーンがありました。この母娘ともども遊んだという話は出家後のこととして『大鏡』に記されています。
花山出家後の女性との話として、その母娘の主人の女御とも戯れた。大極殿高御座で女官と交ったというとんでもない話も伝わります。花山は出家後も何臆することなく妻問をつづけていたのでした。そんな素行の人が果たして悲劇の人といえる?と、そう思うわけです。花山は帝位を追われて却って幸せだあつたのでは?とさへ思うわけです

また今夜は、無職になった為時に職を求めてまひろが摂政になった兼家を訪ねるシーンがありました。なかなか、冷酷なシーンでした
紫式部が父のために猟官に動くというのは史実として考えられませんが、為時自信が除目に不服で抗議するということが『古事談』にあります
同年正月二十五日の除目で為時は淡路守に任命されます。当時、国々は大国・上国・中国・下国と四段階で評価されていました。そして淡路は下国。淡路守叙任を聞いた為時は「苦学寒夜、紅涙霑襟、除目後朝、蒼天在眼」(懸命に勉学に励んだ報われない、血の涙が襟をぬらす、もし、除目が改められば「蒼天」・一条天皇一層忠勤を誓う)と漢詩を一条天皇に贈ります。
天皇は、その詩の内容にほだされて、為時への除目を撤回、為時を上国越前の守に叙任するのです、、、、

記事内のリンクに不具合がある場合には、ご一報いただけるとしあわせです。
tahi_qz@ybb.ne.jp
紫式部・吉高由里子日記・目次リンク
〜 光の君へ 〜次回予告Movie
那国王の教室・志賀島航路とJRうみなか線DENCHA満員計画クラブ・講演 歴史遠足予定
那国王の教室・志賀島航路とJRうみなか線DENCHA満員計画クラブ・講演 歴史遠足ご報告
那国王の教室・志賀島航路とJRうみなか線DENCHA満員計画クラブ
〒811-0322 福岡市東区大岳3-21-1-301
090-2512-4299・清田
tahi_qz@ybb.ne.jp
藤原隆家と香椎宮綾杉と刀伊襲来、そして狂気筆豆・藤原実資の「小右記」
涙を流した宮仕・清少納言/初めて個を物語した道綱母・寧子
【明子の呪詛/兼家と怪異】/【兼家の派手な衣装と金峯山参りと『枕草子』】
定子、一条天皇に入内を面白くなかって道長/この漢詩の筆跡はだれ?と聴く倫子、、、
懸想文なく女御を尋ねる柄本道長。日記中に逢瀬の野暮を記される父兼家
望月の歌の現代的解釈への伏線?花山天皇出家を予測できずメンツを潰される『大鏡』中の安倍晴明
涙を流した宮仕・清少納言/初めて個を物語した道綱母・寧子
【明子の呪詛/兼家と怪異】/【兼家の派手な衣装と金峯山参りと『枕草子』】
定子、一条天皇に入内を面白くなかって道長/この漢詩の筆跡はだれ?と聴く倫子、、、
懸想文なく女御を尋ねる柄本道長。日記中に逢瀬の野暮を記される父兼家
望月の歌の現代的解釈への伏線?花山天皇出家を予測できずメンツを潰される『大鏡』中の安倍晴明
Posted by Frco.Don at 23:20│Comments(0)
│紫式部・吉高由里子日記