2013年05月03日
江戸時代のドンタク・松囃子-2 年行司出仕 町内会長の出番

福博ブログ村 福岡っ子・博多っ子ブログの殿堂はこちら
前記事に続けて、「筑前名所図絵/奥村玉蘭」から江戸時代の博多ドンタクの姿を描いた「松囃子図」のうち、今日は「年行司出仕」との題字があるものです。

年行司は、戦国時代から江戸時代までの間、博多にあった、独特の行政上の役職です。
自治都市博多を代表する行政官としての役職で、江戸時代には年番で、徳望がある商人が選ばれ、その役に就いていました。
藩庁への御用銀(税)納入の世話のほか、自治に関する行政上の責任を担い、現代で言うところの自治会長総代と云う所です。
江戸時代の博多ドンタクは、博多商人が正月に松囃子の行列を仕立てて、福岡城内に藩主を訪ね、新年の慶賀を寿ぎ挨拶を行った後、博多津中内を回るというものでしたが、この図は、松囃子の代表として年行司が福岡城内での藩主への挨拶を行っていたことを物語っているものです。

▶お問い合わせご一報は下記からどうぞ。
★メール taro_do@ybb.ne.jp
☆携帯電話 090-2512-4299(清田)
〒811-0322 福岡市東区大岳3−21大岳住宅1−301 たろう堂/清田進

にほんブログ村 応援ポチ!ありがとうございます。
9月17日:旧暦8月15日・十五夜「香椎浜・香椎宮御島神社例祭」
令和5年10月15日香椎宮秋季大祭「流鏑馬神事」
志賀海神社・沖津宮風景
令和五年一月十四日志賀海神社・歩射祭「勝馬詣」
「名島水上飛行場」福岡飛行場・水上機専用
福岡城.花見で花の木ランチ1.ロイヤル花の木とマリリン・モンロー
令和5年10月15日香椎宮秋季大祭「流鏑馬神事」
志賀海神社・沖津宮風景
令和五年一月十四日志賀海神社・歩射祭「勝馬詣」
「名島水上飛行場」福岡飛行場・水上機専用
福岡城.花見で花の木ランチ1.ロイヤル花の木とマリリン・モンロー
Posted by Frco.Don at 06:51│Comments(0)
│新・太宰管内史