QRコード
QRCODE
インフォメーション

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Frco.Don
Frco.Don
競走馬育成牧場でおぼえた騎乗。その後、全国8カ所・8種の在来馬を乗り歩く。平成30年宗像大社春季大祭・流鏑馬騎手。ヨットは我流。カヤックイベント企画、カッター先生。住吉能楽堂講座・企画運営.講師、街歩き「那国王の教室」企画・運営などなど、、、

2022年01月13日

ビビートまりお「リスペク風神」が好きなたろうは、ドサン馬・テトと雪の中

ビビートまりお「リスペク風神」が好きなたろうは、ドサン馬・テトと雪の中
雪の日は「リスペク風神」を歌いながら跳ねる!

さて、多々良川小ばなし、その2「名島城」

天文年間、大友一族・立花鑑載が立花城出城として築いたと、、、
天正15年(1589)、九州平定を終えた豊臣秀吉が小早川隆景に筑前、筑後、肥前の一部を与え、中世城郭としての
海城として改修。肥前名護屋城が落成するまでの間、秀吉による朝鮮出兵構想を支える最前線の城としての役割を、、、。
慶長5年(1600)。関ヶ原戦後、黒田が入るが、福岡城築城に同城資材が使用され、慶長7年(1602)廃城。なのだそーーな。

貝原益軒『筑前国続風土記』糟屋郡・名島弁財天社に、、、
今の社東いと高き山を神宮が峯と云う。此山則いにしへ社ありし所也。一説、神功皇后ののぼらせ給ふ峯なる故に、
神功が峯と云。小早川隆景、名島の城を築れし時、今の所にうつさる。神宮峯の南を鳥居峯とといふ。是鳥居を建
たりし所也。(城ありし時は南の丸といふ)元禄年中、国君より社をむかしのごとく山上に移され、神殿を綺麗に
改めて作りて、石の鳥居を立給う。

と、あるのです

ビビートまりお「リスペク風神」が好きなたろうは、ドサン馬・テトと雪の中ビビートまりお「リスペク風神」が好きなたろうは、ドサン馬・テトと雪の中
昭和初めの頃の名島城後。左側から、中央の九州電力名島火力発電所の煙突の後ろにつづく丘陵。奥は立花城の立花山。
手前は多々良川河口のヨットハーバー

〜 参加者募集開始 〜
カヌーで多々良大橋をくぐり抜け、河畔公園のサクラに「春」うらららら、、、、
3月26日(土)歴史とサクラの多々良川カヌートレイル・募集チラシページ
3月26日(土)歴史とサクラの多々良川カヌートレイル募集Facebookイベント

乗換案内のジョルダン「花見特集2022」で紹介された!
多々良川カヌートレイルの桜



同じカテゴリー(新・太宰管内史)の記事画像
9月17日:旧暦8月15日・十五夜「香椎浜・香椎宮御島神社例祭」
令和5年10月15日香椎宮秋季大祭「流鏑馬神事」
志賀海神社・沖津宮風景
令和五年一月十四日志賀海神社・歩射祭「勝馬詣」
「名島水上飛行場」福岡飛行場・水上機専用
福岡城.花見で花の木ランチ1.ロイヤル花の木とマリリン・モンロー
同じカテゴリー(新・太宰管内史)の記事
 9月17日:旧暦8月15日・十五夜「香椎浜・香椎宮御島神社例祭」 (2024-09-19 16:30)
 令和5年10月15日香椎宮秋季大祭「流鏑馬神事」 (2023-10-19 10:16)
 志賀海神社・沖津宮風景 (2023-05-31 14:20)
 令和五年一月十四日志賀海神社・歩射祭「勝馬詣」 (2023-01-14 00:00)
 「名島水上飛行場」福岡飛行場・水上機専用 (2022-02-28 21:51)
 福岡城.花見で花の木ランチ1.ロイヤル花の木とマリリン・モンロー (2022-02-27 17:51)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。